検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016890816図書一般041/シミ25/1F人文貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

探究の国際学

人名 清水 奈名子/編
人名ヨミ シミズ ナナコ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2024.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 探究の国際学
サブタイトル 複合危機から学際的な研究を考える
並列タイトル Inquiry into International Studies
タイトルヨミ タンキュウ ノ コクサイガク
サブタイトルヨミ フクゴウ キキ カラ ガクサイテキ ナ ケンキュウ オ カンガエル
人名 清水 奈名子/編   藤井 広重/編
人名ヨミ シミズ ナナコ フジイ ヒロシゲ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2024.10
ページ数または枚数・巻数 10,202p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7795-1820-1
ISBN 4-7795-1820-1
分類記号 041
内容紹介 国際学という学際性のある領域において、実証的に、そして規範的に研究するには、どのような方法や倫理があるのか。11人の研究者が、どのような方法や枠組みを用いて調査や研究を行っているのかについて、事例を紹介する。
著者紹介 宇都宮大学国際学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812797567



目次


内容細目

アフリカにおける地域研究の方法と倫理   私の場合   2-21
阪本 公美子/著
災害研究の特徴とその方法   国内外の被災地調査の経験をもとに   22-39
飯塚 明子/著
学問の社会的責任とは何か   原発事故後の調査研究をめぐる考察   40-58
清水 奈名子/著
猫がつむぐ物語   テクストを読む   59-72
松井 貴子/著
多文化共生と公共圏   「多文化公共圏センター」の取り組みから考える   74-91
中村 真/著
生きられる「多文化共生」   多義的で多面的な「多文化共生」を実態として捉えるために   92-107
申 惠媛/著
なぜ日本は世界のジェンダー平等の流れから取り残されてしまったのか   東京医大「女性差別」入試から考える日本の課題   108-130
丁 貴連/著
儒学から近代への転換期における権力,「知」と知識人に関する言説分析   131-150
戚 傑/著
権威主義体制を支える民主主義体制   石油貿易と政治体制   152-164
松尾 昌樹/著
民主主義の再定義   東南アジアにおける紛争後の変革をナビゲートする   165-182
アルジョン・スギット/著
武力紛争後のアムネスティ(恩赦)と国際法   ウガンダにおける和平交渉と平和構築の事例から   183-200
藤井 広重/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

041 041
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。