蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016822413 | 図書一般 | 369.021/オオ24/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
「慈善」と「不穏」の近代社会史
|
人名 |
大川 啓/著
|
人名ヨミ |
オオカワ ヒロム |
出版者・発行者 |
有志舎
|
出版年月 |
2024.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
「慈善」と「不穏」の近代社会史 |
タイトルヨミ |
ジゼン ト フオン ノ キンダイ シャカイシ |
人名 |
大川 啓/著
|
人名ヨミ |
オオカワ ヒロム |
出版者・発行者 |
有志舎
|
出版者・発行者等ヨミ |
ユウシシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,297,5p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-908672-77-4 |
ISBN |
4-908672-77-4 |
分類記号 |
369.02124
|
件名 |
社会福祉-秋田市
/
慈善事業-歴史
|
内容紹介 |
恒常的な救貧、災害救助支援…。貧民の「不穏」に促された「慈善」から、社会事業・社会政策へ。近世・近代転換期から大正7年の米騒動前後にかけて、都市に生きる人びとの生活を支えた仕組みとその変容を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程単位取得退学。博士(史学)。神奈川大学国際日本学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812792193 |
目次 |
序章 「仁政」と「福祉国家」のあいだを問う |
|
第一節 本書の課題と視角/第二節 先行研究をめぐって/第三節 研究対象地の概要 |
|
第一章 近代民間福祉の出発 |
|
はじめに/第一節 秋田藩の「仁政」と感恩講/第二節 明治初期における感恩講の危機/第三節 一八七八年以降における感恩講の再生/おわりに |
|
第二章 近代の救貧と富者 |
|
はじめに/第一節 秋田町(市)の救貧/第二節 救貧の担い手と近代転換期/第三節 災害や米価騰貴がもたらす生活危機/おわりに |
|
第三章 一八八六年の俵屋火事と「積善の家」 |
|
はじめに/第一節 俵屋火事と救助支援活動/第二節 「積善の家」と地域社会/おわりに |
|
第四章 「慈善」と「不穏」 |
|
はじめに/第一節 米価騰貴と地域社会/第二節 「不穏」と地域社会/第三節 「貧民」の現れ/第四節 「慈善」と政治社会/おわりに |
|
第五章 名望と民間福祉 |
|
はじめに/第一節 一九〇五年の秋田市における火災/第二節 火元争いと新興商家/第三節 延焼の危機と新興商家/第四節 罹災者の救助支援と近世以来の旧家/第五節 秋田市の資産家による福祉活動の歴史的性格/おわりに |
|
第六章 「慈善」を促す地域社会 |
|
はじめに/第一節 一八九七〜九八年の米価騰貴と秋田市/第二節 一九一二年の米価騰貴と秋田市/おわりに |
|
第七章 「慈善」と中間層 |
|
はじめに/第一節 一九一八年の米価騰貴と秋田市/第二節 「慈善」を促す地域社会/第三節 「慈善」と中間層/おわりに |
|
終章 「慈善」から「社会都市」へ |
|
第一節 秋田町(市)の生活を支えた仕組み/第二節 近現代日本の生活を支えた仕組みを問う |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる