検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016205692図書児童C780/コト/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

最新のスポーツ科学で強くなる!

人名 後藤 一成/著
人名ヨミ ゴトウ カズシゲ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2024.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 最新のスポーツ科学で強くなる!
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 468
タイトルヨミ サイシン ノ スポーツ カガク デ ツヨク ナル
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 468
人名 後藤 一成/著
人名ヨミ ゴトウ カズシゲ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.9
ページ数または枚数・巻数 190p
大きさ 18cm
価格 ¥840
ISBN 978-4-480-68495-0
ISBN 4-480-68495-0
分類記号 780.19
件名 スポーツ医学トレーニング
内容紹介 朝練よりも睡眠? 毎日練習しないといけない? 試合前にはとんかつ? パスタ? 最新のスポーツ科学から得られた情報を「トレーニング編」「リカバリー・コンディショニング編」「栄養補給編」に分けて解説する。
著者紹介 筑波大学大学院博士課程体育科学研究科修了。立命館大学スポーツ健康科学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812789935
目次 はじめに
第1章 トレーニング編
第1講 筋トレは重いバーベルで行った方が良い?/第2講 筋肉のパワーとスタミナを同時に鍛えるには?/第3講 スロートレーニングの科学/第4講 世界で注目されている「高強度間欠的トレーニング」とは?/第5講 パワー(瞬発力)を高めるトレーニング/第6講 重りを持ち上げるトレーニングvs.下ろすトレーニング/第7講 低酸素トレーニングの驚くべき効果/第8講 試合の後半までばてずに動き続けるためには?/第9講 2部練習は「魔法のトレーニング」?/第10講 暑い環境で動き続けるには?
第2章 リカバリー・コンディショニング編
第11講 その練習、本当に必要ですか?/第12講 「オーバートレーニング」とは?/第13講 試合前日までトレーニングを行うべきか?/第14講 運動後に筋肉を冷やすべき? それとも温めるべき?/第15講 着ているだけでリカバリーが促進される?/第16講 午前中から100%の力を発揮するためには?/第17講 練習についていくことができない原因は?/第18講 スポーツ選手と月経/第19講 睡眠時間は足りていますか?/第20講 最新のテクノロジーを活用した新しいコーチング
第3章 栄養補給編-ニュートリション
第21講 練習後にオススメの栄養補給/第22講 あなたの食事量は足りていますか?/第23講 試合前にはとんかつ? それともパスタ?/第24講 意外と知らない「プロテイン」の活用法/第25講 練習後の食欲不振を回復する秘策とは?/第26講 夏場の運動で生じる腹痛の原因は?/第27講 欠乏しがちな鉄分をいつ摂るか? 最新の栄養戦略/第28講 アスリートにおける糖質ダイエットの効果は?/第29講 暑さ対策にアイススラリーを活用しよう!/第30講 トレーニング科学を学ぶと何が変わるのか?
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

780.19 780.19
780.19 780.19
スポーツ医学 トレーニング
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。