書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
東大ファッション論集中講義 |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ番号 |
467 |
タイトルヨミ |
トウダイ ファッションロン シュウチュウ コウギ |
シリーズ名ヨミ |
チクマ プリマー シンショ |
シリーズ番号ヨミ |
467 |
人名 |
平芳 裕子/著
|
人名ヨミ |
ヒラヨシ ヒロコ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
チクマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.9 |
ページ数または枚数・巻数 |
254p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥900 |
ISBN |
978-4-480-68493-6 |
ISBN |
4-480-68493-6 |
分類記号 |
383.1
|
件名 |
ファッション-歴史
|
内容紹介 |
衣服に起源はあるのか。ファッションは何を意味するのか。シャネルはなぜ評価されるのか。12のテーマを通じて文化や芸術としてのファッションを解説し、歴史と未来に問う。2023年東京大学で開催の特別講義を書籍化。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。著書に「まなざしの装置」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812789934 |
目次 |
それでもファッションを研究する-イントロダクション |
|
ファッションは浅い!?/なぜファッションは学問として認められなかったのか?/ある時代に限られた気まぐれな流行/「芸術作品としては不十分」と考えられていた/「女性」と結びつけられてきたファッション/盛り上がるファッション研究 |
|
集中講義 1日目|西洋のパラダイム |
|
第1講 裁断と縫製-衣服に起源はあるのか |
|
服を着るのはなんのため?/根源的な行為/一枚の布から衣服を作るには/「体に合わせた服を作る」という思想/布の裁ち方はいかに広まったのか/裁断技術で魅せたデザイナーたち/裁断と縫製を理想とする西洋の価値観を塗り替える |
|
第2講 言葉と学問-ファッションは何を意味するのか |
|
服なのか、現象なのか?/「ファッション」という言葉の由来/礼儀作法を身につけた身体/王さまのひだ襟はなんのため?/「うつろいやすいもの」の誕生/過去への注目と「服飾史」のはじまり/みんなが持っているものを欲しいと思うのはなぜか/産業革命後のパラダイム |
|
第3講 作法と流行-ファッションはなぜ女性のものとなったのか |
|
「男性は着飾るべきではない」という社会通念/ジュエリーとストッキングで着飾るヘンリー八世/ハイヒールを履いたルイ一四世/華やかな装飾に男女差はなかった/貴族的価値を否定する実用的な服/男たちはスーツで仕事へ、女たちは着飾り留守を預かる/暇に興じる有閑夫人たちのドレス/いまだその枠組みは揺らいでいない |
|
集中講義 2日目|近代がもたらしたもの |
|
第4講 自由と拘束-女性の身体は解放されるのか |
|
身体を縛りつけるコルセット/コルセットなくしてドレスを着ることはできなかった/女性たちは外へと飛び出し始める/近代化と装飾や拘束からの解放/シャネルは女性服に実用性をもたらした/若々しくエネルギッシュなスタイル/ファッションの自由は獲得されたのか? |
|
第5講 モデルと複製-ファッションデザインの近代 |
|
服に「デザイン」という概念が生まれたのはいつ?/あらかじめ完成見本を作り、デザインの決定権を握る/複製技術の時代/雑誌メディアがパターンを拡散する/コピー商品の登場/既製服の需要の高まり、歓迎される斬新なアイデア/「標準的な体型」のために作られた衣服 |
|
第6講 メディアとイメージ-衣服がファッションになるとき |
|
服はただそこにあるだけでは流行とはならない/異文化への好奇心を駆り立てた「見聞録」/ファッション誌の誕生/アメリカでもパリの流行が知りたい!/パターン(型紙)というメディア/写真に添えられた「言葉」こそがファッションをつくる/デジタルメディアはファッションの本質を変えたか? |
|
集中講義 3日目|創造性への問いかけ |
|
第7講 展示と鑑賞-ミュージアムのファッション展 |
|
「美術館をブティックにするつもりか?」/収集展示品としての衣服/アメリカの既製服への貢献/メトロポリタン美術館に服飾部門が誕生/名編集長ダイアナ・ヴリーランドの辣腕/「世界観」を提示する/日本のファッション展のあゆみ/死すべきファッションに息を吹き込む? |
|
第8講 身体と表象-ファッションとアートの接近 |
|
異なる領域にありながら密接な関係にある/芸術作品のなかで描かれるファッション/芸術家による衣服のデザイン/アヴァンギャルドの芸術家たち/舞台芸術のなかのコスチューム/「身体」を問いはじめたアート/ファッションシステムへの異議申し立て/欲望と産業構造の上に成り立つクリエイション |
|
第9講 名と言説-シャネルはなぜ評価されるのか |
|
二〇世紀で最も重要なデザイナー/活動的でオリジナルなスタイル/見向きもされなかった素材で常識を覆す/隠遁と復帰/なぜアメリカはシャネルとその「コピー」を歓迎したのか/「シャネルスーツ」はアメリカの理想を概念化した |
|
集中講義 4日目|歴史と未来をつなぐ |
|
第10講 女性と労働-お針子像は消えたのか |
|
ミロのヴィーナスがその手に掲げていたものは?/過酷な労働に従事する「お針子」/「伝統的な仕事を守る存在」として美化される女性/劣悪な労働環境は今なお続く問題/その服は本当に必要なのか?/「縫う女性」のイメージがまとうノスタルジア |
|
第11講 日本と近代-洋服とはなんだったのか |
|
なぜ「洋服」が当たり前になったのか/近代化を目指した明治政府のプロジェクト/女性たちは洋髪を取り入れながらも和服を着続けた/モダンの風が吹く大正時代/戦争が女性たちにズボンを穿かせた/戦後文化と洋服への情熟 |
|
第12講 批評と研究-ファッション学からファッションスタディーズへ |
|
鷲田清一の<服を着る「私」の考察>/時代を洞察する文化批評の役割を果たした/ファッション研究の曲がり角/二一世紀日本のファッション研究/拡がっていくファッションスタディーズ |
|
あとがき |