検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016207557図書児童C616/イネ/11F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イネの教え 上巻  ともに創る 

出版者・発行者 群羊社
出版年月 2024.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル イネの教え 上巻  ともに創る 
サブタイトル 子どもとおとないっしょに楽しめる
シリーズ名 たべもの・食育絵本
タイトルヨミ イネ ノ オシエ トモ ニ ツクル 
サブタイトルヨミ コドモ ト オトナ イッショ ニ タノシメル
シリーズ名ヨミ タベモノ ショクイク エホン
人名 藤尾 慎一郎/監修・共著   藤原 勝子/企画・編集・共著
人名ヨミ フジオ シンイチロウ フジワラ カツコ
出版者・発行者 群羊社
出版者・発行者等ヨミ グンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.8
ページ数または枚数・巻数 39p
大きさ 31cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-906182-72-5
ISBN 4-906182-72-5
注記 文献:p39
分類記号 616.2
件名
内容紹介 古来より日本人が追求してきた「どうやったらもっとたくさんのコメを作り、おなかいっぱい食べられるのか?」という大命題。コメが日本人の主食になるまでの奮闘の歴史を豊富なイラストとともに紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812786559
目次 中生代(2億5200万年前〜6600万年前)
イネの進化-野生種から栽培種へ
イネはモンスーンアジアに広がった
縄文早期(1万1000年前〜7000年前)
稲作は中国の長江中・下流域で約9000年前に始まった
縄文中期(5500年前〜4500年前)
水田稲作が伝わる前、自然とともにのびのびと暮らしていた縄文人
イネと日本人、2900年の歩み
弥生時代の始まり
約2900年前、日本に水田稲作がやってきた
弥生前期(紀元前780年〜前350年)
およそ700年かけて、ゆっくり拡散していった水田稲作
弥生中期(紀元前350年〜前1年)
金属器の伝わる紀元前4世紀は日本の歴史の分岐点
弥生後期(紀元後1年〜250年)
卑弥呼の食卓を想像する
弥生時代(紀元前10世紀後半〜後250年)
弥生人は何を食べていたか/土器や銅鐸の絵に見るコメの食べ方
古墳時代(紀元後250年〜600年)
古墳造営は水田稲作を推進。ヤマト政権発展の原動力に/古墳人はアグレッシブな国際派だった/台所の進化
「日本型食生活」の歴史
飛鳥時代〜平安時代/鎌倉時代〜江戸時代/明治時代〜現代
用語解説
参考文献
あとがき



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

616.2 616.2
616.2 616.2
稲 米
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。