検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016202756図書児童C768/ウエ/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

絵で見て楽しい!はじめての和の音楽

人名 上野 哲生/著
人名ヨミ ウエノ テッセイ
出版者・発行者 すばる舎
出版年月 2024.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 絵で見て楽しい!はじめての和の音楽
シリーズ名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
タイトルヨミ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ ワ ノ オンガク
シリーズ名ヨミ イチ カラ シリタイ ニホン ノ スゴイ デントウ ブンカ
人名 上野 哲生/著
人名ヨミ ウエノ テッセイ
出版者・発行者 すばる舎
出版者・発行者等ヨミ スバルシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.8
ページ数または枚数・巻数 135p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-7991-1257-1
ISBN 4-7991-1257-1
分類記号 768.02
件名 邦楽-歴史
内容紹介 雅楽とはどういうもの? 琴や三味線はいつからある楽器? 現代の音楽とどう違う? 日本独自の音楽、「和の音楽」についてカラーイラストとともにやさしく解説する。楽器の音や音楽が聴けるQRコード付き。
著者紹介 国立音楽大学作曲科卒業。弦楽器奏者。古楽集団「カテリーナ古楽合奏団」「ロバの音楽座」メンバー。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812785424
目次 はじめに
序章 「和の音楽」ってなんだろう
君が代の不思議なメロディは/西洋音楽とのちがい/日本の旋律 五音音階/コラム 音階の仕組み
第1章 「和の音楽」の誕生 縄文〜奈良時代
最初に生まれた音楽は/神話に出てくる音楽/遣唐使と音楽/正倉院と散楽/和の楽器 和琴/和の楽器 琵琶/コラム 離れた兄弟? 琵琶とリュート
第2章 貴族の愛した音楽 平安時代
雅楽の誕生/雅楽とは/催馬楽・朗詠/雅楽の発展/平安時代の流行歌/和の楽器 横笛、篳篥、笙/和の楽器 横笛/和の楽器 太鼓、鉦鼓、羯鼓/和の楽器 笏拍子/コラム 世界とつながる平安文化
第3章 武士の音楽 鎌倉〜安土・桃山時代
能の誕生/能という音楽/猿楽の流行/狂言とは/能管の構造と演奏法/小鼓、大鼓、太鼓の演奏法/進化する琵琶/田楽とささら/和の楽器 法螺貝/戦国時代の歌謡/コラム 和の歌の発声法
第4章 庶民の音楽 江戸時代
新しい音楽の登場/庶民の芸能/新しい楽器 三味線/箏の流行/和の楽器 尺八/中国から入ってきた楽器/コラム その頃の西洋音楽は
第5章 新しい「和の音楽」 明治時代以降
明治維新と西洋音楽/明治・大正・昭和の作曲家/復活する三味線/和の楽器 津軽三味線/和の楽器 大正琴/コラム データで見る日本人と音楽
第6章 各地の音楽
盆踊りのはじまり/日本の民謡/和の楽器 和太鼓/沖縄の音楽/沖縄の楽器/アイヌの音楽/アイヌの楽器/コラム 現代の和楽器製作
第7章 もっと知りたい「和の音楽」
西洋の楽器とのちがい/和の音楽の楽譜/口唱歌/音階はどうやって生まれたの?/世界で評価される和の音楽/ここで学べる和の音楽/ここで聞ける和の音楽/作曲してみよう
おわりに
和の音楽トリ説



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。