蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016814568 | 図書一般 | 390.4/セン24/ | 新着・社会 | 貸出中 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
聞こえくる戦争 |
シリーズ名 |
戦争社会学研究 |
シリーズ番号 |
vol.8 |
タイトルヨミ |
キコエクル センソウ |
シリーズ名ヨミ |
センソウ シャカイガク ケンキュウ |
シリーズ番号ヨミ |
8 |
人名 |
戦争社会学研究会/編
永冨 真梨/[ほか著]
|
人名ヨミ |
センソウ シャカイガク ケンキュウカイ ナガトミ マリ |
出版者・発行者 |
図書出版みぎわ
|
出版者・発行者等ヨミ |
トショ シュッパン ミギワ |
出版地・発行地 |
流山 |
出版・発行年月 |
2024.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
255p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-911029-11-4 |
ISBN |
4-911029-11-4 |
分類記号 |
390.4
|
件名 |
戦争
/
音楽
/
自衛隊
|
内容紹介 |
戦争に関する市民的討議の題材を提供するための学術書。戦争と共に想起される音に耳を傾け、社会や人間との関わりを再考するほか、自衛隊研究をテーマにした誌上座談会や論考・エッセイを掲載する。書評等も収録。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812785391 |
目次
内容細目
-
聞こえくる戦争
8-10
-
永冨 真梨/著
-
戦時下における民謡とその資源化
おわら風の盆の事例から
11-33
-
長尾 洋子/著
-
シベリア抑留下の日本人収容所で響いた音
民主講習会、ラジオ、手稿歌集の中の歌
34-55
-
森谷 理紗/著
-
特攻隊がのこした名もなき歌
56-58
-
寺尾 紗穂/著
-
国破れて歌あり
昭和期の音楽をめぐる貫戦史的考察
59-75
-
張 佳能/著
-
耳は兵器なり
兵器としての音楽・戦場の音に関する研究動向
76-94
-
永冨 真梨/著
-
楽器を携えた米兵たち
戦争する人、音楽する人
95-101
-
青木 深/著
-
自衛隊にどうアプローチするか?
誌上座談会
104-119
-
井上 義和/述 松田 ヒロ子/述 大谷 弘毅/述 瀧野 隆浩/述 野上 元/述
-
自衛隊を対象とする小説・マンガ研究への招待
出版時期と内容の分類を通じた「理解可能な特殊性」の析出
120-127
-
津田 壮章/著
-
自衛隊研究の難しさ
128-131
-
中原 雅人/著
-
自衛官の語りを聞き取るという営み
自衛隊と外部社会の「断絶」のなかで
132-135
-
児玉谷 レミ/著
-
自衛隊の質的研究の困難と可能性
広報官への聞き取り調査から
136-139
-
岡田 知紗希/著
-
現存する軍事組織出身者に対するインタビュー調査の難しさ
140-143
-
角田 燎/著
-
自衛隊研究の『あちら』と『こちら』、そしてその『あいだ』
144-147
-
塚原 真梨佳/著
-
特集にあたって
150-151
-
柳原 伸洋/著
-
記録の余白を補足する記録の収集
「体験者なき時代」における戦争体験継承の取り組み
152-155
-
山本 唯人/著
-
パブリック・ヒストリーと編集者の歴史実践
156-159
-
堀 郁夫/著
-
「再現」と「再生」
東方社写真と岡田林太郎氏との本づくり
160-163
-
井上 祐子/著
-
中心を失ったまま対話を続けていくために
岡田林太郎<環礁モデル>試論から出発して
164-168
-
大川 史織/著
-
岡田林太郎が語った戦争社会学
169-170
-
-
「銃後女性」の「責任」の再発見
『銃後史ノート』における葛藤と「自らへの問い」
171-187
-
峯 桃香/著
-
メディア・コンヴァージェンス状況下におけるファン共同体の政治化
『夕凪の街 桜の国』の作品内容および受容の分析から
188-207
-
森下 達/著
-
「女性兵士」という希望
ただし、分析的視点の確保における
208-214
-
野上 元/著
-
志願兵をめぐる「自発性」をどう問うべきか
木村美幸『日本海軍の志願兵と地域社会』
215-221
-
白岩 伸也/著
-
ヴィジュアル資料から「歴史」をどう観るか/紡ぐか
林英一『残留兵士の群像-彼らの生きた戦後と祖国のまなざし』
222-228
-
小林 和夫/著
-
観光とセクシュアリティ消費への着目がひらく沖縄戦後史の地平
小川実紗『観光と「性」-迎合と抵抗の沖縄戦後史』
229-234
-
秋山 道宏/著
-
「遺構」にも「モニュメント」にもなれないモノたちのために
エクスカーション企画「軍都・相模原の痕跡を歩く」後記
235-240
-
塚田 修一/著
-
ウクライナ戦争とロシアの現在から考察すべき日本の過去
被害者意識と勝者の正義
242-243
-
アルト・ヨアヒム/著
-
遠くて近い国々の戦争
自由投稿 ウクライナ問題と私たち-会員の声
244-245
-
渡邊 信洋/著
-
戦争中の文化遺産保護
二一世紀の「ミケランジェロ・プロジェクト」
246-247
-
李 貞善/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる