蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016202301 | 図書児童 | C807/キシ/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
学力は「ごめんなさい」にあらわれる
|
人名 |
岸 圭介/著
|
人名ヨミ |
キシ ケイスケ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
学力は「ごめんなさい」にあらわれる |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ番号 |
466 |
タイトルヨミ |
ガクリョク ワ ゴメンナサイ ニ アラワレル |
シリーズ名ヨミ |
チクマ プリマー シンショ |
シリーズ番号ヨミ |
466 |
人名 |
岸 圭介/著
|
人名ヨミ |
キシ ケイスケ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
チクマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
206p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥860 |
ISBN |
978-4-480-68492-9 |
ISBN |
4-480-68492-9 |
分類記号 |
807
|
件名 |
言語教育
/
コミュニケーション
|
内容紹介 |
ことばの意味と価値、聞く・話す・書く・読む・解くの5つの技能について解説。ことばの理解と子どもの成長との関わりを明らかにし、より高い学習能力とコミュニケーション能力を身につけるヒントを示す。 |
著者紹介 |
神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士後期課程修了。同大学系属早稲田実業学校初等部教諭。博士(教育学)。専門は国語科教育学。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812783400 |
目次 |
はじめに |
|
第1章 ことばの意味と価値-「ごめんなさい」に見えることばの学び |
|
「ごめんなさい」には違いがある/ことばの意味は経験で決まる/ことばの意味には「軽さ」と「重み」がある/親の感情と子どもの「はい」/「ごめんなさい」の「質」と「量」を考える/ことばが届く人と届かない人/ことばの価値は聞き手が決める/ことばに「悪意がない」という罪/「ことばの教育」の重要性 |
|
第2章 聞くこと-「しずかにしなさい」がうばうもの |
|
「聞くこと」の正体/話をしたい子ども、聞きたくない大人/「しずかにしなさい」がうばうもの/「話を聞く」≠「しずかにする」/「話を聞かない子」への誤解/話を聞くようになる境界線/「listen」のススメ/「話を聞けない子」の家庭環境/「なぜ人の話を聞くの?」への答え/子どもが話を聞く理由と「相手意識」 |
|
第3章 話すこと-「おはようございます」は必要ないか |
|
「あいさつ不要論」/「型」としてのあいさつ/ことばの意味や価値を増やす視点/「あいさつ」で友達ができる?/「親友」という危うさ/「安定した環境」で成長するとはかぎらない/「恥ずかしがりや」はチャンスを逃す/たった一回の「こんにちは」が…/ことばづかいが友人関係をつくる/ことばを使い分ける習慣 |
|
第4章 書くこと-「もう書けたよ」への正しい評価 |
|
「書ける」の落とし穴/「学習」という名の作業/ひらがな練習が教えてくれる学習への姿勢/「早くしなさい」の弊害/生活習慣は学力に反映される/テストの点数だけではくらべられない/教育熱心な親が子どものやる気を失わせる/「数字」のあいまいさ/「点数」ではなく「内容」に目を向ける/テストで書いた「名前」が教えてくれるもの |
|
第5章 読むこと-「すらすら読める」は読めているとはかぎらない |
|
「もっと本を読みなさい」の思い違い/「音読」は逆効果?/「すらすら読める」という不安/「おはよう」の表現は文脈で決まる/他人の頭の中は見えない/小学1年生の教材で「読む」という行為を考える/「形式」と「内容」の理解/「具体」と「抽象」の理解/「順序」の理由/「読む」、「聞く」、「話す」、「書く」はつながっている |
|
第6章 解くこと-「算数ができない子」のつくられ方 |
|
「うちの子は算数ができない」の裏側/小学1年生の足し算の難しさ/「見直し」の頻度/「見直し」の中身/ことばの理解が「計算力」に影響する/見直す習慣と「生活」/「算数ができない子」のつくられ方/「間違えること」は成長への通過点/「できた」、「わかった」の落とし穴/「解く価値」をどこに置くか/「解けること」をゴールにしてはいけない |
|
おわりに-「ことばの教育」で子どもは伸びる |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる