蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016202277 | 図書児童 | C692/タマ/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
受験・大人の学びにも使えるIT・通信の歴史図鑑
|
人名 |
玉原 輝基/著
|
人名ヨミ |
タマハラ テルキ |
出版者・発行者 |
星野書房
|
出版年月 |
2024.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
受験・大人の学びにも使えるIT・通信の歴史図鑑 |
タイトルヨミ |
ジュケン オトナ ノ マナビ ニモ ツカエル アイティー ツウシン ノ レキシ ズカン |
人名 |
玉原 輝基/著
星野 友絵/文
|
人名ヨミ |
タマハラ テルキ ホシノ トモエ |
出版者・発行者 |
星野書房
/
サンクチュアリ出版(発売)
|
出版者・発行者等ヨミ |
ホシノ ショボウ/サンクチュアリ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京/東京 |
出版・発行年月 |
2024.8 |
ページ数または枚数・巻数 |
159p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1350 |
ISBN |
978-4-8014-8258-6 |
ISBN |
4-8014-8258-6 |
分類記号 |
692.1
|
件名 |
通信-歴史
|
内容紹介 |
平安時代の恋文、電話、ビデオ通話、SNS…。遠くにいる人に情報を伝える「通信」。なじみのある日本の歴史を中心に、古代から現在までのIT・通信の歴史をまとめ、小学生でもわかるよう解説する。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。関東通信工業株式会社代表取締役。著書に「仕事に役立つ、日本人のための情報の世界史」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812782712 |
目次 |
はじめに |
|
第1章 「通信」って、なんだろう? の巻 |
|
「情報」のはじまりは「言葉」のはじまり/口伝えの時代から文字で記録する時代へ/遠くにいる人に情報を伝えたい!/わたしたちは便利な時代を生きている/文字は人類最高の発明品!/「文字」があるから、情報を伝えられる/「通信」の2大革命! 電気通信の発明とインターネットの急速な発展/近年の通信の進歩はすごい! |
|
第2章 昔の人はどうやって遠くの人に情報を伝えていたの? の巻 |
|
「太鼓」や「狼煙」は情報を伝える通信手段!?/戦いのときは「狼煙」で連絡/鳩が手紙を運んでいた!/聖徳太子の時代から使っていた手紙/国と国を結ぶ大切な国書で相手を激怒させる!?/昔の恋文は、現代のLINE!?/平安時代は男女間で手紙を贈り合うラブレターがブームに/知性やセンスを和歌に込めてアピールする/平安時代の文化を知ろう/平安時代のいろいろな文字/手紙の必需品「文房具」/文房具もセンスが大事/「平安文学」の男女間のコミュニケーションとは?/認められていた一夫多妻制!/男性のリードがあたりまえの時代/けんかをしたらどうやって仲直りするの?/仲直りも手紙で!/コラム 挨拶状は日本の文化? |
|
第3章 戦いによる通信技術の進歩! 戦国時代の通信 の巻 |
|
ナポレオンも使っていた「腕木通信」!/遠くにいる人に、いち早く情報を届けよう/戦国時代に使われていた「通信」って何?/通信は戦いのなかで進化していった/「飛脚制度」は江戸時代に発達した/飛脚には「継飛脚」「大名飛脚」「町飛脚」がある/忍者って何者なの?/忍者の本当の仕事は「戦を未然に防ぐこと」!/コラム 豊臣秀吉の恋文!?/コラム 文通村 〜ふみびとの絆〜 |
|
第4章 通信の大革命! 電気の発明で進化した通信技術 の巻 |
|
有線によって通信が一気に広がった/電気の発明で通信は一気に変わった!/日本で郵便役所が誕生!/「郵便」は明治時代から続いている/電気通信の発明で通信が急速に発展/日本ではじめての電信線。距離は約800m/海底電信ケーブル建設。日本の国際通信の幕開け/モールス信号って何?/モールス信号で、日本から海外に電報が打てるようになった/ラジオの歴史/ラジオは戦時中に広まっていった/日本でラジオが普及した歴史/ラジオは娯楽や災害グッズになっていった/通信技術の目まぐるしい進歩/オリンピックをラジオで実況中継/コラム いまから災害対策をしておこう!/コラム コミュニケーションツールを使って上手に情報を伝えよう |
|
第5章 通信手段がより身近に! 電話の時代到来 の巻 |
|
電話の開通! 遠くにいる人とも話ができた!/電話が開通! 東京-横浜間が5分で約2000円!?/コラム はじめての国際電話はとっても高額!/声が届くしくみは糸電話のしくみと同じ/どうして電話で会話ができるの?/さまざまな方法で音声が送れるようになった/人気の職業・電話交換手/昔の電話は「電話をつなぐ人」が必要だった/電話が普及した歴史/電話はこうして全国に広がっていった/公衆電話の進化/家庭に普及した「黒電話」/電話機の進化/固定電話から携帯電話へ/家庭の電話が進化した歴史を確認しよう/日本で初の携帯電話「ショルダーホン」が誕生/最初の携帯電話は、カバンサイズだった/FAXの歴史/FAXは江戸時代に発明されていた!?/ポケベルの歴史/ポケベルの登場で通信手段がさらに便利に/コラム 相手ともっといいコミュニケーションをとるには? |
|
第6章 まだまだ進化し続ける! 「現在」「未来」の通信技術 の巻 |
|
写真がない時代は「絵」で情報を残していた/肖像画のウソ/写真の歴史/写真によって正確な映像が残せるようになった/カメラの進化/動画だと伝わる情報が増える/1分間の動画で180万語分の情報を伝えることができる/1995年、光海底ケーブルでインターネットや映像伝送が身近に/世界の情報が「映像」ですぐ手に入るようになった/オンラインのビデオ通話から仮想現実のメタバースの時代へ!?/オンラインのコミュニケーションも広まっている/ゲームの歴史/ゲームもコミュニケーションツールのひとつ/コラム どうしてコミュニケーションが大切なの?/コラム 4つのコミュニケーションを使いこなそう! |
|
おわりに |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる