蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016197865 | 図書児童 | C810/ナカ/ | 1F児研室 | 研究用 |
× |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
ことばが変われば社会が変わる
|
人名 |
中村 桃子/著
|
人名ヨミ |
ナカムラ モモコ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
ことばが変われば社会が変わる |
シリーズ名 |
ちくまプリマー新書 |
シリーズ番号 |
463 |
タイトルヨミ |
コトバ ガ カワレバ シャカイ ガ カワル |
シリーズ名ヨミ |
チクマ プリマー シンショ |
シリーズ番号ヨミ |
463 |
人名 |
中村 桃子/著
|
人名ヨミ |
ナカムラ モモコ |
出版者・発行者 |
筑摩書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
チクマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
222p |
大きさ |
18cm |
価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-480-68487-5 |
ISBN |
4-480-68487-5 |
分類記号 |
810.1
|
件名 |
日本語
/
言語社会学
|
内容紹介 |
「セクハラ」ということばは社会の何を変えた? 流行語「女子」がもたらしたものとは? 新しいことばの普及や流行語が起こす社会変化に注目し、ことばが社会を変化させるメカニズムを明らかにする。 |
著者紹介 |
上智大学大学院修了。関東学院大学教授。博士。著書に「「自分らしさ」と日本語」「女ことばと日本語」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812775922 |
目次 |
はじめに |
|
「社会反映論」と「社会構築論」/ことばが社会を変化させるメカニズム/「言語変化」から「社会言語学的変化」へ/ことばの価値や使い方の変化に注目する/ことばが変わることにはどの社会でも強い抵抗がある/本書の構成 |
|
第一部 ことばが社会を変える-「セクハラ」「イケメン」「クイア理論」 |
|
第一章 「セクハラ」は社会の何を変えた? |
|
「この新しいことばが事態を激変させる」という確信/「セクハラ」の意味をめぐる闘争/セクハラを防止する義務と法改正/新しいことばは新しい考え方を提案する/大人の女性社員を「女の子」と呼ぶこと/男性も「見られる客体」になった/「伝統」や「習慣」をカラッと転換させるカタカナ語/被害者ではなく加害者に視点を移動させることば |
|
第二章 戦略としての「あえて」と「ラベル」 |
|
「男になる、男にする」と「女になる、女にする」/否定的なことばとしての「女」「男」/「おかま」をめぐる逡巡/ラベルを増やして二分法の境界を揺らす/セクシュアリティは社会的につくられる/曖昧な生物学的性別/「異性愛」ということばが遅れて登場した理由/セクシュアリティは語られることでつくられる/異性愛を「自然で自明のもの」とする規範/二項対立をゆるがす「クイア理論」「交差性」/メディアはいかに人を<他者>として描くか/規範にもグラデーションがあることがわかると二項対立の意味もなくなる/ゲイカップルにおいても規範は生まれる/たくさんのラベルが必要だとわかった |
|
第二部 変わっていく意味-拡大・規制・漂白 |
|
第三章 流行語「女子」がもたらしたもの |
|
ことばの意味が変化していく過程/「婦人」→「女性」→「女子」/「女子会」「リケジョ」の登場/「女子」の経済効果/自分の人生の主役でありたいというメッセージ/循環することば、結びつく領域/女性たちによる保守運動/伝統的な「女らしさ」と過激な行動の矛盾/「女子」によるラッピング戦略 |
|
第四章 “girl power”はなぜズレていったのか |
|
「女子力」とはどんな力なのか/新自由主義社会の女子力/かっこいい生き方としてのgirl power/脱毛広告の「GIRLS POWER」/「キレイになるとつよくなれる」?/言語を超えてずれる意味/いまある考え方を変えない意味を与える/既存の価値観がすべてではない |
|
第五章 誰が意味をはがされるのか |
|
怒り狂うガービー先生/「間違った名前を使う」という権力/名前を聞き直されたら?/訂正をしなければいけなくなるのは誰?/イングリッシュネームの功罪/下の名前で呼び合う男子学生/習近平は「しゅう きんぺい」か「シー・チンピン」か/なんでも略す日本人と「意味の漂白」/視聴者はメディアの言葉を自在に使いこなす/否定的意味をはぎとる |
|
第三部 ことばを変えられないのはなぜか-言語イデオロギー |
|
第六章 「ルール」を優先してしまう私たち |
|
パートナーの呼び名問題/社会の権力構造と言語イデオロギー/呼び名がつくる関係/しっくりこない「ご主人」「嫁」/他人のパートナーをどう呼ぶか/松山ケンイチの「嫁」/「大谷翔平の妻」を日本のメディアは何と呼んだか?/「他人のパートナーは丁寧に呼ぶ」というルール/戦後までは「夫」が使われていた/「主人」の<高級感> |
|
第七章 「パートナーの呼び名問題」解決編 |
|
呼び名の代案とその問題/「パートナー」は結婚していない人なのか/こんがらがるMs.Mr.Mrs./対等なパートナーの呼び名は七〇年前から提案されてきた/「正しい日本語」を話したい/正しい話し方のルールに従う重要性/アメリカの大学では先生をどう呼ぶか/「自分で考える」より「正しいもの」を選びたい?/誰かに決めてほしい/法律で決めればすぐに変わる/普及のために(1) 組織で取り決めてしまう/普及のために(2) <高級感>を逆手に取る/はじめは慣れないけれど聞くうちになじむ/複数の呼び名の使い分けが楽しめる社会 |
|
おわりに |
|
注 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる