検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016724296図書一般810.4/オオ24/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語変異論の現在

人名 大木 一夫/編
人名ヨミ オオキ カズオ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語変異論の現在
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ番号 言語編第198巻
タイトルヨミ ニホンゴ ヘンイロン ノ ゲンザイ
シリーズ名ヨミ ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ ゲンゴヘン-198
人名 大木 一夫/編   甲田 直美/編
人名ヨミ オオキ カズオ コウダ ナオミ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.5
ページ数または枚数・巻数 11,601p
大きさ 22cm
価格 ¥12500
ISBN 978-4-8234-1186-1
ISBN 4-8234-1186-1
分類記号 810.4
件名 日本語
内容紹介 近代的な日本語研究の体系的確立からほぼ1世紀。日本語変異論はどこまで進んでいるのか。「日本語の地域的変異」「日本語の歴史的変異」などの構成で多数の論考を収録。現在の日本語変異論研究の到達点を示す。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科教授。著書に「ガイドブック日本語史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812766277



目次


内容細目

感謝と恐縮、謝罪の地域差   1-17
小林 隆/著
とりあわせの手法   記号の関係性と意味   21-36
野林 靖彦/著
台湾人日本語学習者の接続詞「なので」の使用   言語の規範をめぐる葛藤   37-51
小針 浩樹/著
『生活を伝える方言会話』の持続的活用に向けた語彙調査   設定場面と出現語句に関する定量的記述を軸に   53-68
鯨井 綾希/著
東北方言におけるズーズー弁の現在   実相変化の捉え方に関する考察   71-86
大橋 純一/著
東北地方北部地域アクセントにおける重起伏調の各種変異について   87-104
田中 宣廣/著
富山市方言における文末の下降上昇調   105-121
小西 いずみ/著
文末のコノについて   地理的分布と津軽方言における品詞性を中心として   123-137
田附 敏尚/著
山形県方言におけるABCB・ABCD型系統のオノマトペの特徴   139-156
川崎 めぐみ/著
<スゲ>と<スゲを使った製作物>に関する語彙の記述的研究   群馬県吾妻郡中之条町六合方言について   157-172
新井 小枝子/著
東北地方太平洋側地域における<玉蜀黍>の地方語史   173-189
作田 将三郎/著
事態認識と文法的発想の地域差   日本語方言の時間表現を例にして   193-208
津田 智史/著
四国方言の格   対格・主格・無助詞の形に注目して   209-223
玉懸 元/著
若年層における接尾辞ラヘンの用法拡張の地域差   225-245
佐藤 亜実/著
驚きの感動詞ジャの類   247-263
竹田 晃子/著
子どもを楽しませるあやしことばの東西差   わらべ歌詞章を手掛かりに   265-279
椎名 渉子/著
方言から日本語の「よろしく」を考える   281-297
櫛引 祐希子/著
「先取り発話」の使用と地域差   大阪と東京の若年層女性の雑談の比較から   299-315
太田 有紀/著
平安鎌倉時代の助数詞「遍」「返」「反」「度」   今昔物語集と続古事談を中心に   319-336
勝田 耕起/著
奈良・平安・鎌倉時代の和文作品における感情形容詞の使用実態   337-356
安本 真弓/著
動詞間における係助詞の介入と複合動詞   357-372
百留 康晴/著
漢語副詞「徐々に」の成立と定着   373-388
鳴海 伸一/著
『雑文穿袋』食物・時令佳節項目と『尺牘双魚』   尺牘資料の日本語への影響に関する一考察   389-405
園田 博文/著
近世江戸語終助詞の承接による体系と終助詞の意味   407-423
黄 孝善/著
謙譲語における制約の成立と機能・用法拡大   働きかけのあり方と補語配慮   425-439
伊藤 博美/著
日本における漢字「弔・吊」の「つる」意の出現   441-456
山下 真里/著
数詞に直接後続する要素の助数詞性/名詞性   名詞の副詞化と文法化   459-475
北原 博雄/著
程度修飾・数量修飾と事象の終了との関与について   477-489
蔡 薫【ジェイ】/著
語構成と句構成に関する日中対照研究   字音形式「感」を通して   491-508
曽 睿/著
方言研究と企業との連携   群馬県における俚言オンカの調査を介した社会貢献   511-525
佐藤 高司/著
国語教育と方言研究   藤原与一の理論的体系に関して   527-541
吉田 雅昭/著
在米日本人2世の談話展開の方法   日本在住の若年層話者との比較をとおして   543-557
琴 鍾愛/著
日韓の言語景観研究の新しいパラダイム   歴史社会言語学的な方法と関連事例を中心として   559-573
梁 敏鎬/著
台湾における中国語の昼の出会いのあいさつ表現の定型性   575-590
中西 太郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.4 810.4
日本語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。