検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016190985図書児童C388/コサ/1F児研室研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ことわざびっくり事典

人名 こざき ゆう/文
人名ヨミ コザキ ユウ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ことわざびっくり事典
サブタイトル わらえる!?つかえる!!
シリーズ名 びっくり事典
タイトルヨミ コトワザ ビックリ ジテン
サブタイトルヨミ ワラエル ツカエル
シリーズ名ヨミ ビックリ ジテン
人名 こざき ゆう/文   金田一 秀穂/監修   伊藤 ハムスター/絵
人名ヨミ コザキ ユウ キンダイチ ヒデホ イトウ ハムスター
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.5
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-591-18171-3
ISBN 4-591-18171-3
注記 文献:p143
分類記号 388.8
件名 ことわざ
内容紹介 勇気をくれることわざ、笑えることわざ、ちょっぴりこわいことわざ…。人生の知恵や教訓がつまったことわざを、イラストとともに楽しく解説する。世界のことわざを紹介するコラムや、ことわざクイズも収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812763979
目次 はじめに
0章 そもそもことわざって?
ことわざは、昔の人が言い伝えてきたことば/ことわざは4000年以上の歴史がある/ことわざは数えきれないほどある!/ことわざに似たもの(1) 慣用句/ことわざに似たもの(2) 故事成語
1章 人生の役に立つ! ことわざ
案ずるより産むがやすし/人間万事塞翁が馬/七転び八起き/[似た意味のことば]失敗は成功のもと/禍転じて福となす/勝負は時の運/負けるが勝ち/弘法にも筆のあやまり/[似た意味のことば]かっぱの川流れ/猿も木から落ちる/袖ふり合うも多生の縁/好事魔多し/李下に冠を正さず/柳に風/ひと休みコラム 世界のことわざ(1)/隗より始めよ/[似た意味のことば]千里の道も一歩から/高きに登るは必ず低きよりす/鶏口なるも牛後となるなかれ/過ぎたるはなお及ばざるがごとし/うわさをすれば影がさす/石橋をたたいてわたる/魚心あれば水心/[似た意味のことば]君心あれば民心あり/落花流水の情/和して同ぜず/虎穴に入らずんば虎子を得ず/雨だれ石をうがつ/[似た意味のことば]ちりも積もれば山となる/石の上にも三年/ひと休みコラム 1章の反対の意味のことば
2章 どんな意味!? 面白いことわざ
かもがねぎをしょってくる/[似た意味のことば]棚からぼたもち/もっけの幸い/はとが豆鉄砲を食ったよう/かつおぶしをねこにあずける/犬も歩けば棒に当たる/権兵衛が種まきゃカラスがほじくる/馬の耳に念仏/[似た意味のことば]猫に小判/犬に論語/ぶたに真珠/いたちの最後っ屁/[似た意味のことば]窮鼠猫をかむ/最後の悪あがき/ひと休みコラム 世界のことわざ(2)/花よりだんご/[似た意味のことば]色気より食い気/名を捨てて実を取る/鬼の目にも涙/知らぬが仏/坊主にくけりゃ袈裟までにくい/門前の小僧習わぬ経を読む/目くそ鼻くそを笑う/出物はれ物ところかまわず/なくて七くせ、あって四十八くせ/二階から目薬/ひと休みコラム 世界のことわざ(3)/旅の恥はかきすて/[似た意味のことば]後は野となれ山となれ/旅の恥は弁慶状/親の意見となすの花は千にひとつの無駄もない/うそつきは泥棒の始まり/ひょうたんから駒/[似た意味のことば]うそから出た実/けがの功名/風がふけば桶屋がもうかる/馬鹿と煙は高いところへ上がる/ひと休みコラム 2章の反対の意味のことば
3章 残念? こわい? ことわざ
地獄の一丁目/閑古鳥が鳴く/泣きっ面にはち/[似た意味のことば]転べばくその上/こぶの上のはれ物/人を呪わば穴二つ/天につばする/金の切れ目が縁の切れ目/覆水盆に返らず/船頭多くして船山に上る/[似た意味のことば]家を道ばたに作れば三年ならず/下手の大連れ/刀折れ矢つきる/正直者が馬鹿を見る/ひと休みコラム 世界のことわざ(4)/とんびに油あげをさらわれる/百日の説法屁ひとつ/仏頼んで地獄へ落ちる/仏の顔も三度/寝た子を起こす/[似た意味のことば]知恵ない神に知恵つける/やぶをつついて蛇を出す/わが身をつねって人の痛さを知れ/逃がした魚は大きい/飼い犬に手をかまれる/[似た意味のことば]獅子身中の虫/後足で砂をかける/きじも鳴かずば撃たれまい/[似た意味のことば]口は禍の門/かえるは口からのまれる/ひと休みコラム 3章の反対の意味のことば
4章 まちがいやすいことわざ
情けは人のためならず/流れにさおさす/かわいい子には旅をさせよ/住めば都/浮き足立つ/気が置けない/役不足/破天荒/檄を飛ばす/他山の石/ひと休みコラム 世界のことわざ(5)/「ありの入るすき間もない」じゃなくて「ありのはい出るすき間もない」/「怒り心頭に達する」じゃなくて「怒り心頭に発する」/「息の音を止める」じゃなくて「息の根を止める」/「孫にも衣装」じゃなくて「馬子にも衣装」/「郷に行っては郷に従え」じゃなくて「郷に入っては郷に従え」/「東大下暗し」じゃなくて「灯台下暗し」/ひと休みコラム 4章の反対の意味のことば
5章 しってる? ことわざクイズ
次の□にはどんな動物が入るかな?/次の□にはどんな植物が入るかな?/次の□にはどんな体の部分が入るかな?/次の□にはどんな数字が入るかな?/次の家族についてのことばの□には、何が入るかな?/次の季節についてのことばの□には、何が入るかな?/ことばの意味を表す絵はどれかな?/ひと休みコラム 5章の反対の意味のことば



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こざき ゆう 金田一 秀穂 伊藤 ハムスター
388.8 388.8
ことわざ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。