検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016701419図書一般210.32/ホス24/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

殯の考古学

人名 穂積 裕昌/著
人名ヨミ ホズミ ヒロマサ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2024.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 殯の考古学
並列タイトル Archaeology of MOGARI
シリーズ名 考古学からみた古代祭祀
シリーズ番号 3
タイトルヨミ モガリ ノ コウコガク
シリーズ名ヨミ コウコガク カラ ミタ コダイ サイシ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 穂積 裕昌/著
人名ヨミ ホズミ ヒロマサ
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.4
ページ数または枚数・巻数 322p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-639-02976-2
ISBN 4-639-02976-2
分類記号 210.32
件名 遺跡・遺物-日本墳墓-歴史葬制-歴史
内容紹介 古墳に樹立された器財埴輪群は、なぜ埋葬施設側を向くものがあるのか。文献史学・民俗学・古代文学の研究成果をもとに、「殯」の本義を明らかにし、古代における喪葬観念からみた古墳築造の本質的意義に迫る。
著者紹介 三重県生まれ。同志社大学にて博士(文化史学)学位取得。三重県埋蔵文化財センター所長。著書に「大嘗祭の考古学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812759016
目次 第一章 問題の所在と本書の構成
1 問題の所在〜古墳時代喪葬にかかる現状認識〜/2 本書の構成
第二章 殯をめぐる研究史
1 文献史学からみた殯/2 民俗学からみた殯/3 考古学からみた殯/4 古代文学からみた殯/小結〜殯研究の視座〜
第三章 弥生後期から古墳初頭の祭祀と喪葬
1 祭祀と喪葬/2 古代中国における喪葬/3 周辺国の喪葬と祭祀〜「三国志」魏書烏丸鮮卑東夷伝の比較検討〜/4 弥生時代祭祀に関する認識/5 中国史書にみる倭の喪葬関連記事/6 列島の喪葬意識と烏丸伝の類似/7 食物供献の喪葬的意味/小結〜古墳時代初頭前後の喪葬・祭祀意識と考古資料の意味〜
第四章 葬所としての古墳
1 問題への接近〜武具系器財埴輪の樹立方向についての認識/2 黒姫山古墳の埴輪出土状況〜昭和二十三(一九四八)年、森浩一の観察〜/3 黒姫山古墳形象埴輪配置の意義/4 伏せられた盾/5 「封じ込める力」の発動/6 出雲の石棺式石室/7 古墳は死者再生の装置か/8 論理の一般化と個別化/9 「個別性」の背景/10 黒姫山古墳と同質の古墳/小結
第五章 比自支和気・遊部伝承から読み解く古代の喪葬
1 比自支和気・遊部伝承とは/2 比自支和気・遊部伝承を読む/3 凶癘魂とはなにか/4 死者への言語呪術/5 死から喪、そして葬へ/6 比自支和気・遊部伝承と古墳諸儀礼の照応性/7 古墳築造・諸儀礼に内在する論理/小結
第六章 形象埴輪の機能
1 日高慎による研究史整理/2 人物埴輪群像=殯儀礼再現説をめぐる論点/3 人物埴輪の機能にかんする諸説/4 人物埴輪群像の機能を考えるための前提/5 人物埴輪群像が表示した場面と属性/6 死者鎮魂説の提唱/7 巫女か采女か/8 埴輪機能の一貫性/9 前期埴輪群への遡及/小結
第七章 古墳時代の殯所構造に関する基礎的確認
1 殯所のおかれた場所/2 殯所の構造/3 殯の期間と施設耐久性/4 遺体を「浴」する行為とその場所/5 発掘資料との照応/6 遺体保管の場/7 崇徳上皇崩御にかかる伝承/小結
第八章 導水施設の本義
1 プロセスとしての「導水」/2 「導水施設」の定義と範囲/3 キーワードとしての「浄水化」/4 導水施設の機能に関する諸説/5 導水施設の機能は浄水が本義か/6 水利用の民俗調査から〜岐阜県飛驒市宮川町の水利用〜/7 導水施設は実用機能/小結
第九章 殯宮・殯所・喪屋の重層構造
1 問題の所在〜古墳時代の集落/居宅論と喪葬遺跡〜/2 入の沢遺跡の存在形態/3 集落内の喪屋・殯屋/4 喪葬遺跡の展開/5 特定建物の火災の意味/6 「喪葬遺跡」という枠組み/7 喪葬遺跡の重層構造/小結
第十章 飛鳥時代の殯宮
1 問題の所在〜飛鳥時代殯宮の存在形態〜/2 城上殯宮をめぐって/3 草壁(日並)皇子の殯宮/4 島庄遺跡小池SG03の性格/5 天武殯宮/6 建王の殯宮/7 雷丘上と忍壁皇子殯宮/8 河上邦彦による飛鳥時代の殯宮比定/9 殯儀礼の転換点としての飛鳥時代/小結〜飛鳥時代殯宮研究へ向けて〜
終章 喪葬観念の形成と古墳時代の本質



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.32 210.32
遺跡・遺物-日本 墳墓-歴史 葬制-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。