検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016694762図書一般319/タコ24/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際関係論

人名 多湖 淳/著
人名ヨミ タゴ アツシ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際関係論
シリーズ名 アカデミックナビ
タイトルヨミ コクサイ カンケイロン
シリーズ名ヨミ アカデミック ナビ
人名 多湖 淳/著
人名ヨミ タゴ アツシ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 10,263p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-326-30339-7
ISBN 4-326-30339-7
注記 文献:p253〜260
分類記号 319
件名 国際政治
内容紹介 国際関係の原理や歴史を押さえつつ、国際政治経済、安全保障、地球規模問題群の基本から最新研究までをテンポよく解説する。簡潔に理解したい人のための「要点の確認」と、さらに学びたい人のための文献ガイド付き。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。早稲田大学政治経済学術院教授。専門は国際関係論。著書に「武力行使の政治学」「戦争とは何か」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812751496
目次 序章 国際関係論の学び方
1.本書の射程と狙い/2.記述推論/3.因果推論/4.演繹推論/5.「ハード」なサイエンスとしての社会科学と国際関係論/6.歴史理解の多面性
第Ⅰ部 国際関係の原理と歴史
第1章 国際関係の基本原理
1.国際関係/2.国際関係の基本原理と4つの鍵概念/3.複数のアクターと戦略的相互作用/4.典型的な相互作用としての囚人のジレンマゲーム/5.2つの大きなレンズ
第2章 国際社会の成り立ち
1.文明と文明間関係/2.中華国際秩序/3.イスラム国際秩序/4.近代西欧と現在の国際社会/5.近代国家の成立原因をめぐるモデル
第3章 帝国主義と国際社会の民主化
1.近代西欧秩序の成立と勢力均衡/2.近代西欧秩序の拡大と植民地主義/3.旧外交と新外交,第一次世界大戦/4.国際社会の拡大と民主化/5.国民と外交
第4章 ナショナリズムとグローバル化
1.第二次世界大戦と国際連合/2.国際連合とブレトンウッズ体制/3.冷戦/4.冷戦後という現在地
第Ⅱ部 国際政治経済
第5章 貿易とグローバル化
1.国際貿易の歴史/2.リカード・モデルと政治的な示唆/3.生産要素モデルと政治的な示唆/4.新貿易理論と新・新貿易理論/5.モデルによる保護貿易支持の説明/6.貿易をめぐる国際組織の役割と国家の行動
第6章 通貨と金融
1.国際通貨をめぐる歴史/2.多様な国際通貨政策の分布/3.国際金融のトリレンマと政治的な示唆/4.通貨危機にみる国家の行動/5.国際金融における非国家主体の存在感
第7章 貧困と開発援助,人の移動と難民
1.貧困と開発援助をめぐる歴史/2.移民と難民をめぐる歴史/3.援助と移民・難民保護をめぐる政治力学/4.援助と移民・難民保護をめぐるジレンマモデル/5.援助と移民・難民保護をめぐる国際組織の役割と国家の行動
第Ⅲ部 安全保障
第8章 国家間戦争と同盟・有志連合
1.戦争をめぐる歴史/2.抑止/3.安全保障のジレンマ/4.フィアロンの合理的戦争原因モデル/5.3つの平和論
第9章 内戦とテロリズム
1.内戦をめぐる歴史/2.テロリズムをめぐる歴史/3.合理的選択モデルで考える内戦とテロリズム/4.内戦への国際介入とその影響/5.テロリズムと名乗り
第10章 システムの安定と国家間の和解・関係修復
1.国際システムの安定をとらえる研究の歴史/2.覇権安定論,国際制度による立憲的安定性,G7/3.パワー移行論/4.国家間和解と関係修復/5.敵と味方の境界線
第Ⅳ部 地球規模問題群
第11章 国境を越える環境問題と地球温暖化
1.地球環境問題をめぐる歴史/2.レジームとグローバル・ガバナンスという考え方/3.共有地の悲劇/4.地球温暖化問題がつきつける国際関係の課題/5.多国間交渉モデル
第12章 人権規範の広がりと内政干渉
1.国際人権問題をめぐる歴史/2.なぜ人権は守られないのか/3.保護する責任という考え方/4.コンディショナリティという介入/5.価値観の対立
第13章 技術革新と正統性の国際政治
1.テクノロジーと国際関係をめぐる歴史/2.核兵器,地雷・クラスター爆弾/3.自律型致死兵器システム/4.パンデミック/5.正統性の国際政治
終章 国際関係論の方法
1.パズルか,クエスチョンか/2.2つのイズムとコンストラクティビズム,ラショナリズム/3.社会科学としての国際関係論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319 319
国際政治
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。