検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016895252図書一般521.08/フシ25/12F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

藤井恵介著作集 1  日本建築史の方法 

人名 藤井 恵介/著
人名ヨミ フジイ ケイスケ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 藤井恵介著作集 1  日本建築史の方法 
タイトルヨミ フジイ ケイスケ チョサクシュウ ニホン ケンチクシ ノ ホウホウ 
人名 藤井 恵介/著
人名ヨミ フジイ ケイスケ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 512p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
ISBN 978-4-8055-1154-1
ISBN 4-8055-1154-1
分類記号 521.08
分類記号 521.04
件名 日本建築
件名 日本建築-歴史
内容紹介 仏教建築史を中心に日本建築史を専門とし、全国各地の建造物の修復・保存にも携わる藤井恵介の著作を集成。1は、研究方法そのものや、建築の存在理由、移築、建築史料としての絵画、建築指図などをテーマにした論文を収録。
著者紹介 松江市生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻単位取得退学。同大学名誉教授、東京芸術大学客員教授等。(株)藤井恵介建築保存学研究所代表。工学博士。著書に「建築の歴史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812751079
目次 第一部 研究方法論
一 建築史の方法についての覚書/二 平安初期礼堂試論/三 最近のアジア建築史交流動向/四 もしあなたが通史を書くならどうしますか?/五 日本建築史における「空間」概念-研究史的検討、有効性と限界
第二部 建築の存在理由
一 東大寺東南院聖宝御影堂の建設理由-俊乗房重源と権僧正勝賢/二 聖徳太子の建築/三 「称名寺結界絵図」に描かれた律宗寺院伽藍について/四 律宗における僧食と僧堂/五 日本古代の宮殿について-二つの提案/六 平安時代の仁和寺「本堂」について/七 夢見と仏堂-その礼堂の発生に関する試論/八 礼堂・板敷・夢見-平安時代初期の仏堂と参詣作法/九 中世の経蔵における聖教・文書の納置状況/一〇 仏教寺院の形成と諸施設の機能-インドから日本まで/一一 東京大学における「講堂」の成立-卒業式をどこで開催したのか
第三部 移築研究
一 方法としての移築-移築研究序説/二 鴨長明の住んだ方丈の土台-土台の技術論/三 興福寺の秀吉能施設から醍醐寺三宝院建築へ-三宝院殿堂の来歴/四 道路の拡幅事業と曳家
第四部 絵画史料論・建築色彩論
一 修法空間の神秘-なぜ高雄曼荼羅は紫紺地なのか/二 『一遍上人絵伝』の建築図は正しいのか/三 黒く塗られた建築-上杉本洛中洛外図屛風にみる禅宗寺院の彩色/四 日本建築の白/五 十六世紀末の建築彩色革命/六 建築の装飾革命-信長・秀吉・家康
第五部 建築指図研究
一 醍醐寺における建築指図調査の開始/二 醍醐寺の建築指図/三 書評谷直樹編『大工頭中井家建築指図集-中井家所蔵本』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本建築
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。