検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016772642図書一般389/オオ24/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フィールドワークと民族誌

人名 大村 敬一/編著
人名ヨミ オオムラ ケイイチ
出版者・発行者 放送大学教育振興会
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フィールドワークと民族誌
シリーズ名 放送大学教材
タイトルヨミ フィールドワーク ト ミンゾクシ
シリーズ名ヨミ ホウソウ ダイガク キョウザイ
人名 大村 敬一/編著   中空 萌/編著
人名ヨミ オオムラ ケイイチ ナカゾラ モエ
出版者・発行者 放送大学教育振興会[NHK出版(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/エヌエイチケー シュッパン
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 292p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-595-32456-7
ISBN 4-595-32456-7
分類記号 389
件名 文化人類学
内容紹介 文化人類学を基礎づけるフィールドワークと民族誌の方法を紹介。自らの活動を地球環境との関係の中で考える必要に迫られる今日、そうした方法による現実の把握が、人類の未来を見定めることにいかにつながるのかを検討する。
著者紹介 放送大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812747783
目次 1 「人新世」時代におけるフィールドワークと民族誌
1.「近代」の世界の隙間:文化人類学の実践の舞台/2.「人新世」時代:過剰なる他者たちからの近代への挑戦/3.「人新世」時代におけるフィールドワークと民族誌
2 本質主義の陥穽:フィールドワークと民族誌の功罪
1.フィールドワークと民族誌:近代人類学の基盤/2.文化相対主義の悲哀:フィールドワークと民族誌の功罪/3.本質主義の陥穽:近代人類学の躓きの石
3 同一性の政治を超えて:過剰なる他者とどのようにつき合うか?
1.オリエンタリズム:近代人類学のフィールドワークと民族誌に潜む問題/2.同一性の政治:近代の支配と管理の政治装置/3.同一性の政治を超えて:過剰なる他者とどのようにつき合うか?
4 関係としてのフィールド:可能性を拓くためのフィールドワーク
1.他者としてのフィールドから関係としてのフィールドへ/2.マルチサイテッド民族誌/3.もう一つのマルチサイテッド民族誌/4.可能性を拓くためのフィールドワーク
5 新たな現実の創造を目指して:地球に棲まう存在の民族誌
1.異種間の複合体というフィールド:地球環境危機の時代の人類学/2.マルチスピーシーズ民族誌/3.「人間の世界」と「人間以外の世界」の絡み合いを描く/4.新たな現実の創造を目指して:「人新世」を多元化する
6 問いの連鎖が拓くつながり:フィールドワークと民族誌の可能性
1.壮大な問いとささやかな経験の狭間で/2.見果てぬ他者の生活世界:フィールドワークの限界/3.果てしない問いの連鎖:フィールドワークと民族誌の実相/4.果てしなき問いの連鎖が拓くつながり:フィールドワークと民族誌の可能性
7 民族誌を書きはじめるとき
1.斉一性に抗する/2.出会いの隠蔽/3.「投擲的発話」との出会い/4.違和感からの出発/5.対等性を担保するために
8 面白いものを見つける系統的な方法
1.「面白かったら何でもええです」/2.川喜田二郎の探検論/3.「面白いもの」は定義できるか/4.フィールドワークを「学習」するとは/5.発見の鋭い喜び
9 生成する世界のフィールドワーク
1.人類学者にとっての「なる」こと/2.フィールドの人々にとっての「なる」こと/3.「なる」を描くパースペクティブ
10 資本主義の民族誌
1.資本主義の隙間を見つける/2.資本主義と非資本主義の接合をみる/3.接合が生み出す多様性をとらえる
11 「人新世」時代の科学のフィールドワーク
1.「人新世」時代の科学をどう理解するか?/2.科学技術の人類学:人類学者の目で科学を見つめる/3.海洋酸性化にかかわる知識生成の民族誌:地球の危機をどう知るか?/4.不確実性の中で「知る」ということ:parallel ethnography
12 「人新世」時代の法の民族誌
1.法は人間のものか?:人間の法と自然の法則/2.人類学者が「法」を書く/3.人間以外の存在が法廷に立つとき/4.新しい法イメージのための記述
13 臨床の場のフィールドワーク
1.臨床の場のフィールドワークと「知ること」(knowing)/2.病いを生きるリアリティを明らかにする/介入する/3.曝されながら思考する
14 理性的言語を超えて:別様に聞く,書く
1.科学と文学のはざまで/2.別様に読む/3.別様に聞く,別様に書く
15 フィールドワークと民族誌の未来
1.発想の転換:近代のパートナーとしての他者たち/2.「進歩」の夢から醒めて:過剰な他者たちからの触発/3.「ケア」のプラットフォーム:終わりなき問いを生きる/4.フィールドワークと民族誌の未来



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

389 389
文化人類学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。