検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016691859図書一般382.23/ミノ24/新着・社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東南アジアで学ぶ文化人類学

人名 箕曲 在弘/編
人名ヨミ ミノオ アリヒロ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2024.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東南アジアで学ぶ文化人類学
タイトルヨミ トウナンアジア デ マナブ ブンカ ジンルイガク
人名 箕曲 在弘/編   二文字屋 脩/編   吉田 ゆか子/編
人名ヨミ ミノオ アリヒロ ニモンジヤ シュウ ヨシダ ユカコ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 7,305p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-8122-2306-2
ISBN 4-8122-2306-2
分類記号 382.23
件名 東南アジア文化人類学
内容紹介 ユニークな文化が多様かつ複雑に交差する東南アジアは、文化人類学にとって研究対象の宝庫。フィールドワークを積み重ねる研究者による、東南アジアの事例を通して学ぶ文化人類学の入門書。
著者紹介 早稲田大学文学学術院教授。専門は文化人類学、東南アジア地域研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812746883
目次 序章 東南アジアを通してみる文化人類学の世界
1 文化人類学の世界へようこそ/2 文化人類学における「文化」の捉え方/3 東南アジアという地域/4 本書の目指すもの
第1章 親族と家族
1 生みの親か,育ての親か/2 東南アジアで親族/家族を学ぶ/3 母系か父系か/4 多様なつながりのなかで
第2章 ジェンダーとセクシュアリティ
1 性についての「当たり前」を問い直す/2 性とは何か/3 ラオスにおける性/4 違いと関係の問題としての性
第3章 民族とエスニシティ
1 民族とは?エスニシティとは?/2 民族の多様性と国家の支配/3 民族の画一的な枠組みと多様な内実/4 変わりゆく民族の線引き
第4章 歴史と記憶
1 歴史に満ちた生/2 人類学と歴史/3 歴史の島ブトンにて/4 多様な歴史への関わりを求めて
第5章 国家
1 国家の不思議/2 東南アジアにみる国家の形/3 タイを生きる少数民族/4 「下から」の視点で考える
第6章 経済とモラル
1 東南アジアの街中で経済について考える/2 人間の経済をどう捉えるのか/3 ベトナムの村から考える経済とモラル/4 問われるモラルのゆくえ
第7章 法と慣習
1 法は遠い存在か/2 文化人類学の視点から法を考える/3 インドネシアにおける法と慣習/4 身近な問題として法を見直してみよう
第8章 呪術と宗教
1 身の回りの宗教と呪術/2 宗教とは何か/3 タイの宗教を理解する/4 宗教を生きるということ
第9章 死と儀礼
1 社会文化的な「死」/2 ボルネオ島ブヌア社会の死生観と葬儀/3 地域社会における葬儀の意味/4 私たちはどのように死と向き合っていくのか
第10章 芸能
1 社会生活と芸能/2 人類学は芸能をどう捉えてきたのか/3 仮面舞踊劇トペンにみる芸能とバリ社会の深いつながり/4 芸能が生み出すこと
第11章 医療
1 「医療」について文化人類学的に考える/2 複数の医療資源を利用する/3 死の医療化と看取りの実践の複雑化/4 東南アジアを通じて私たちの「医療」の捉え方を考える
第12章 紛争
1 No Peace,No War/2 なぜ紛争が起こるのか/3 ミャンマー内戦を社会的文脈で捉える/4 紛争の現実を理解する
第13章 難民
1 人は誰でも難民になる/2 難民の視点から考えること/3 複数の場所とつながる難民/4 人はいつ難民ではなくなるのか
第14章 移民
1 移民とは誰か/2 東南アジアにおける国際移民/3 フィリピンから日本へ,そして将来/4 人の移動と国家の関係を問う
第15章 観光
1 現代社会の鏡としての観光/2 観光人類学の展開/3 観光に取り込まれるバリ文化/4 観光のまなざしを超えて
第16章 開発と貧困
1 「外からの介入」としての開発協力/2 開発協力と人類学のもどかしい関係/3 「貧困」が生まれるプロセス/4 貧困削減に貢献する人類学的思考法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東南アジア 文化人類学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。