検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016644932図書一般601.176/モチ24/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域を価値づけるまちづくり

人名 望月 徹/著
人名ヨミ モチズキ トオル
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域を価値づけるまちづくり
サブタイトル 尾道を蘇らせた移住者・空き家再生・ツーリズムの分析
タイトルヨミ チイキ オ カチズケル マチズクリ
サブタイトルヨミ オノミチ オ ヨミガエラセタ イジュウシャ アキヤ サイセイ ツーリズム ノ ブンセキ
人名 望月 徹/著
人名ヨミ モチズキ トオル
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 8,263p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-7795-1782-2
ISBN 4-7795-1782-2
注記 文献:p243〜254
分類記号 601.176
件名 地域開発-尾道市
内容紹介 どのようなプロセスで地域は価値づけられていくのか。広島県尾道市を事例にとり、「慣行」という概念を手がかりに、移住者、空き家再生、ツーリズムなどの各要因を丁寧に調査・分析することを通して探究する。
著者紹介 大阪市立大学大学院経営学研究科グローバルビジネス専攻博士課程修了。博士(商学)。甲南大学経営学部経営学科特任教授。専門は経済地理学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812743917
目次 01 地域を価値づけるということ
1 認知資本主義:フォーディズムからポストフォーディズムへ/2 都市・地域における新たな変化のきざし/3 都市・地域再生の萌芽と地域への価値付与/4 本書が目指すもの
02 創造都市を巡る議論
1 はじめに/2 創造都市考察の特徴:ビルバオとナントを事例として/3 創造都市の議論における課題/4 『新しい都市の危機』における課題/5 第三の波における都市・地域の社会・経済の特性/6 考察:都市・地域再生の萌芽を考察するための視座/7 まとめ
03 尾道中心市街地への移住者たち
1 商業都市から観光都市へ:尾道復活の要因を分析する/2 中世の「箱庭的都市」、商都尾道の歩み/3 尾道中心市街地の変容/4 移住者の集積を支える団体の活動/5 尾道の移住者集積要因の他地域への波及可能性/6 まとめ
04 しまなみ海道のサイクルツーリズム振興
1 自転車とまちづくり/2 しまなみ海道のサイクルツーリズム振興/3 しまなみ海道と台湾、「ジャイアント」との関わり/4 しまなみ海道のサイクルツーリズム振興の担い手たち/5 しまなみ海道のサイクルツーリズムの広域連携/6 まとめ
05 尾道地域への価値付与の試み
1 地域への価値の付与に注目して尾道を考える/2 地域への価値付与と「生産の世界」論/3 尾道の生産の世界:造船、観光(ツーリズム)、空き家再生/4 生産の世界から地域への価値付与へ/5 まとめ
06 「ツネイシグループ」の尾道のまちづくりへの接近
1 はじめに/2 「豊穣化の経済」の分析枠組の地域の価値づけ考察への援用/3 「ツネイシグループ」の地域との共生のエートス/4 「ツネイシグループ」のまちづくりへの接近/5 まちづくりへの接近から尾道における「豊穣化の経済」の形成へ/6 おわりに
07 認知資本主義における都市・地域への価値付与
1 はじめに/2 「生産の世界」論と「豊穣化の経済」の分析枠組/3 「豊穣化の経済」の分析枠組による「地域への価値付与」/4 都市・地域への価値付与の考察のために/5 おわりに
08 体験型教育旅行における学びと地域との関わり
1 はじめに/2 体験型教育旅行の研究をふまえた本章の視座/3 「海生都市圏構想」と「広島湾ベイエリア協議会」/4 体験型教育旅行の基盤形成/5 体験型教育旅行の拡大・成熟/6 体験型教育旅行の基本構造・成長要因・地域との関わり/7 おわりに
09 着地型観光における地域主体性を問い直す
1 はじめに/2 着地型観光をめぐる議論における地域主体性/3 和束町・鳥羽市・尾道市:三つの事例研究/4 和束、鳥羽、尾道の三つの地域に共通する特徴/5 おわりに
10 地域への価値付与の考察
1 地域への価値付与研究の意義/2 コモンの両義性がもたらすコンフリクトの乗り越え/3 本書の学術的な貢献と今後の研究の方向性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

601.176 601.176
601.176 601.176
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。