検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016683393図書一般019.021/シン24/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

読書装置と知のメディア史

人名 新藤 雄介/著
人名ヨミ シンドウ ユウスケ
出版者・発行者 人文書院
出版年月 2024.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 読書装置と知のメディア史
サブタイトル 近代の書物をめぐる実践
タイトルヨミ ドクショ ソウチ ト チ ノ メディアシ
サブタイトルヨミ キンダイ ノ ショモツ オ メグル ジッセン
人名 新藤 雄介/著
人名ヨミ シンドウ ユウスケ
出版者・発行者 人文書院
出版者・発行者等ヨミ ジンブン ショイン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2024.2
ページ数または枚数・巻数 400p
大きさ 20cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-409-24162-2
ISBN 4-409-24162-2
注記 文献:p386〜400
分類記号 019.021
件名 読書-歴史図書館-日本
内容紹介 明治〜昭和戦前の「読書」が、人々の知の伝達にもたらした影響とは。書物をめぐる様々な行為と、これまで周縁化されてきた読書装置との関係を分析し、図書館や読書の枠組を解きほぐすと共に、知のメディア史を浮き彫りにする。
著者紹介 埼玉県生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。福島大学行政政策学類に勤務。博士(社会情報学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812740291
目次 序章 問題の所在と本研究の方法
一 問題の所在/二 先行研究の知見/三 本研究の視座/四 本書の構成
第一部 読書装置の黎明
第一章 明治民権運動における声と活字と書籍館
一 書物を読むこと・集めること・語ること/二 集会条例施行以前の演説/三 集会条例の施行と「政談/学術」という区分の芽生え/四 政談演説の回避としての懇親会と学術演説/五 政談としての新聞解話会/六 非政治空間としての学校の成立/七 教育令に依らない教育=文化の場と書籍館/八 問題化しない存在としての書物
第二章 明治後期の巡回文庫と地域組織
一 書店と書物が遠かった時代/二 日露戦争期における図書閲覧所と地域社会/三 明治四〇年代の巡回文庫と地域組織の再編/四 書物と場が交錯する条件
第二部 読書装置の普及
第三章 大正期における文庫の遍在
一 忘却された文庫の浸透/二 文庫の遍在を要請する社会的要因/三 遍在する文庫の大正期/四 社会的蔵書としての文庫
第四章 大正期における図書館の爆発的増加
一 地域に図書館がなかった時代/二 明治末から大正期の小学校と教員/三 大正期における簡易図書館の設立と運営/四 図書館の社会的役割/五 図書館の現代へと続く道
第三部 蔵書なき読書装置の普及
第五章 大正期におけるパンフレット出版と社会主義知識の大衆的浸透
一 『資本論』は知っている、しかし翻訳はまだない/二 『新社会』の発禁という困難/三 二つの『研究』と「学術研究」という迂回術/四 水曜会パンフレットの創刊/五 運動の「方向転換」と『資本主義のからくり』の形態のからくり/六 「からくり時代」の一九二〇年代/七 生まれ変わり続ける『資本論』
第六章 昭和初期の社会運動と読書会・研究会
一 社会運動を支えたメディア/二 理論闘争の時代における難解さへの批判/三 読書会による組織化と組織化された読書会/四 『戦旗』の難解さへの批判/五 『戦旗』編集部による読者の要望への対応/六 読書会・研究会のテキストとしての講座記事・パンフレット・リーフレット/七 読書会・研究会におけるテクストの改変/八 パンフレット出版の社会的流行/九 メディアが可能にした社会運動
第七章 戦時下の読書運動と読書会
一 総力戦体制下の書物と人びと/二 国策にまとわりつくマルクス主義の亡霊/三 国策としての読書会へと至る道/四 戦時下の読書会の実際的様態/五 戦前における図書館の到達点としての読書会
終章 読書装置と書物をめぐる実践の構図
一 本研究が設定した課題とそのための方法/二 本研究の知見/三 読書装置と書物をめぐる実践の弁証法/四 本研究の意義とメディア史であることの意味/五 読書装置を通した現在の歴史化と歴史の現在化



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

読書-歴史 図書館-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。