蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016597015 | 図書一般 | 813.02/イケ25/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本辞書史研究
|
人名 |
池田 証寿/著
|
人名ヨミ |
イケダ ショウジュ |
出版者・発行者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2024.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本辞書史研究 |
サブタイトル |
草創と形成 |
タイトルヨミ |
ニホン ジショシ ケンキュウ |
サブタイトルヨミ |
ソウソウ ト ケイセイ |
人名 |
池田 証寿/著
|
人名ヨミ |
イケダ ショウジュ |
出版者・発行者 |
汲古書院
|
出版者・発行者等ヨミ |
キュウコ ショイン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2024.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
20,548,17p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-7629-3686-9 |
ISBN |
4-7629-3686-9 |
注記 |
文献:p503〜545 |
分類記号 |
813.02
|
件名 |
日本語-辞典-歴史
|
内容紹介 |
平安時代に編纂された辞書音義を中心に取り上げ、出典探索とその利用法、漢字字体とその注記、漢字情報処理の3つの方法により、日本辞書史の草創期と形成期に迫る。 |
著者紹介 |
栃木県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812737207 |
目次 |
第一部 総論 |
|
第一章 古辞書研究への誘い/第二章 日本古辞書研究の現状と課題/第三章 古辞書の研究方法と実際 |
|
第二部 仏典音義 |
|
第四章 大治本『新華厳経音義』と石山寺本『大般若経音義』/第五章 『新訳華厳経音義私記』/第六章 高山寺本『新訳華厳経音義』/第七章 音義書の日本語語彙 |
|
第三部 字書 |
|
第八章 『篆隷万象名義』/第九章 『新撰字鏡』(一)/第十章 『新撰字鏡』(二)/第十一章 図書寮本『類聚名義抄』/第十二章 観智院本『類聚名義抄』/第十三章 仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』 |
|
第四部 字様書 |
|
第十四章 杜延業『群書新定字様』/第十五章 郭【イ】『一切経類音決』 |
|
第五部 漢字情報処理 |
|
第十六章 平安時代漢字字書総合データベース |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる