検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016349367図書一般723.1/クラ24/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

画工の近代

人名 藏田 愛子/著
人名ヨミ クラタ アイコ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2024.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 画工の近代
サブタイトル 植物・動物・考古を描く
タイトルヨミ ガコウ ノ キンダイ
サブタイトルヨミ ショクブツ ドウブツ コウコ オ エガク
人名 藏田 愛子/著
人名ヨミ クラタ アイコ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.1
ページ数または枚数・巻数 6,343,27p
大きさ 22cm
価格 ¥8800
ISBN 978-4-13-086068-0
ISBN 4-13-086068-0
注記 文献:巻末p11〜27
分類記号 723.1
件名 画家-日本植物学-歴史動物学-歴史人類学-歴史
内容紹介 明治期の大学や博物館が雇用した画工の活動の実態とは。画工の描く図が当時の植物学、動物学、人類学の研究内容といかなる関わりをもっていたのかを探り、図の描き手である画工が近代日本の学問形成に果たした役割を考察する。
著者紹介 東京生まれ。練馬区立牧野記念庭園記念館学芸員などを経て東京大学大学院人文社会系研究科助教(文化資源学)。共著に「蘭花百姿」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812735348
目次 序章
第一節 本書の目的と構成/第二節 「画工」について
第Ⅰ部 画工の居た場所
第一章 描き手の官庁出仕
第一節 幕末の開成所に勤めた者/第二節 明治十年代の官庁出仕/第三節 図解と記録
第二章 明治期前半頃の博物館活動
第一節 文部省博覧会/第二節 山下門内博物館/第三節 博物図譜の制作者
第三章 動物剝製法における動物写生図の役割
第一節 明治期の剝製づくり/第二節 『鳥獣剝製法訳稿』/第三節 明治九年の動物検査
第四章 東京大学の画工
第一節 東京大学の前身校/第二節 明治十年代の理学部/第三節 画工の職場/第四節 植物学教室/第五節 動物学教室
第Ⅱ部 植物学における図示
第五章 小石川植物園の画工
第一節 明治十-二十年代前半の植物学/第二節 渡部鍬太郎の画業/第三節 大学業務としての植物写生/第四節 植物学者と画工
第六章 植物知識の普及
第一節 西野猪久馬の画業/第二節 『少年世界』を飾った標本画/第三節 三好学選『櫻花写生図』/第四節 栄養研究所での救荒植物写生
第Ⅲ部 画工がつくる学問のイメージ
第七章 考古学と模様集
第一節 大野雲外の画業/第二節 人類学教室の画工/第三節 縄文土器の模様集
第八章 明治四十年における「日本の太古」
第一節 東京勧業博覧会に登場した太古遺物陳列場/第二節 コロポッグルの村/第三節 日本石器時代のイメージ
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

723.1 723.1
画家-日本 植物学-歴史 動物学-歴史 人類学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。