検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016580433図書一般022.6/カミ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

紙のレンズがひらく古典籍・絵画の世界

人名 江南 和幸/編
人名ヨミ エナミ カズユキ
出版者・発行者 勉誠社
出版年月 2023.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 紙のレンズがひらく古典籍・絵画の世界
並列タイトル New Aspect of Codicology,under the eyes of the Scientific Analysis of Paper
タイトルヨミ カミ ノ レンズ ガ ヒラク コテンセキ カイガ ノ セカイ
人名 江南 和幸/編   佐藤 悟/編   横井 孝/編
人名ヨミ エナミ カズユキ サトウ サトル ヨコイ タカシ
出版者・発行者 勉誠社
出版者・発行者等ヨミ ベンセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.11
ページ数または枚数・巻数 3,162,117p
大きさ 21cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-585-39036-7
ISBN 4-585-39036-7
分類記号 022.6
件名 和紙
内容紹介 非破壊の光学的な観察手法による新しい書物学「新コディコロジー」により、紙そのものが持つ情報と、その背景にある文化状況までもが明らかになりつつある。料紙研究の最先端を伝え、これからの課題を提示する。
著者紹介 龍谷大学名誉教授。専門は文化財科学、里山学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812717006



目次


内容細目

古写本学(Codicology)と紙の科学的分析学(Papyrography)との邂逅   3-31
江南 和幸/著
手漉き和紙、とくにコウゾの製造から紙へ   デジタル顕微鏡でここまで分かる   33-55
澤山 茂/著
デジタルマイクロスコープを用いた和紙の表面粗さの計測とその精度   57-62
大和 あすか/著
エルミタージュ美術館レンブラント銅版画コレクション用紙に用いられた和紙の顕微鏡分析   65-82
江南 和幸/著 岡田 至弘/著
文理融合の研究手法でひも解く『大清聖祖仁皇帝實録』の歴史   大紅綾本と紫綾本の紙質分析から   83-98
徐 小潔/著
科学分析が明かす浮世絵を作り上げた紙の姿   99-124
江南 和幸/著 岡田 至弘/著 佐藤 悟/著
国文学・美術とハイテク分析機器   コメ澱粉粒の反射偏光顕微鏡観察および浮世絵の色分析を例に   125-149
日比谷 孟俊/著 澤山 茂/著 大和 あすか/著
光学的観点に基づく料紙解析から古筆切のツレを認定する際の課題と対策   3-30
舟見 一哉/著
為家本源氏物語幻の巻の研究   高精細デジタル顕微鏡・高解像度スキャナ・蛍光X線分析器による紙質調査を通して   31-70
横井 孝/著 澤山 茂/著 日比谷 孟俊/著
明融と打紙、そして明融本源氏物語のことなど   71-117
上野 英子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。