検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016523706図書一般326.34/クマ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ケースで学ぶ司法犯罪心理学

人名 熊上 崇/著
人名ヨミ クマガミ タカシ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2023.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ケースで学ぶ司法犯罪心理学
サブタイトル 発達・福祉・コミュニティの視点から
タイトルヨミ ケース デ マナブ シホウ ハンザイ シンリガク
サブタイトルヨミ ハッタツ フクシ コミュニティ ノ シテン カラ
人名 熊上 崇/著
人名ヨミ クマガミ タカシ
版次 第2版
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.8
ページ数または枚数・巻数 330p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7503-5638-9
ISBN 4-7503-5638-9
分類記号 326.34
件名 犯罪心理学法心理学
内容紹介 司法犯罪心理学のテキスト。理論とともに、少年非行や刑事事件のほか、家事・民事分野の離婚・面会交流・養育費・親権・後見についてケーススタディで取り上げる。2022年少年法改正などに対応した第2版。
著者紹介 筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻修了(博士:リハビリテーション科学)。和光大学現代人間学部心理教育学科教授。特別支援教育士スーパーヴァイザー、公認心理師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812695281
目次 理論編
第1章 少年・刑事事件
1.犯罪心理学のアプローチ/2.司法(Forensic)とは/3.少年事件の手続き/4.国内外の少年法制/5.日本の少年法の歴史/6.非行の原因は何か-コホート研究から/7.日本の犯罪に関する統計/8.少年非行と家庭環境/9.少年非行と被虐待経験/10.少年非行と知能/11.少年非行と学習習得度/12.少年非行とLD(学習症)/13.少年非行とASD(自閉スペクトラム症)/14.非行・犯罪の「予防」とは/15.非行・犯罪をした人への「支援」とは/16.高齢者と触法行為/17.地域生活定着支援事業/18.犯罪の防止は可能か/19.治療的法学と司法福祉
第2章 家事・民事事件
1.家事・民事事件からのアプローチ/2.離婚の制度・法的諸問題/3.面会交流/4.裁判所命令による面会交流における子どもの心理/5.親権/6.子どものための面会交流/7.養育費制度の諸問題/8.子どもを育てるのは,親か社会か/9.後見
第3章 心理アセスメントとチーム支援
1.BPSモデル/2.新幹線内殺傷事件をBPSモデルで考える/3.さまざまな心理テスト/4.長所活用型アセスメントと支援/5.司法心理アセスメントの情報共有の問題/6.心理アセスメントのフィードバック
ケース編
第4章 少年・刑事事件編
ケース1 県営住宅の家賃が払えずに中学生の娘を殺してしまった母親のケース-千葉県銚子市〜ソーシャル・サポートの理論と実際/ケース2 祖父母を殺害した少年のケース-埼玉県川口市〜虐待された子どもの心理と支援/ケース3 親から放任されてぐ犯行為(家出)を繰り返す少年のケース-埼玉県寄居町の補導委託「寄居少年塾」/ケース4 校内暴力を繰り返す中学生のケース-心理教育アセスメントを活用した長所活用型支援/ケース5 元名大生による放火・薬物投与ケース-自閉スペクトラム症(ASD)の人による触法事件の理解(1)/ケース6 福岡:少年院を仮退院した少年による殺人事件-刑事裁判で情状鑑定がなされたケース/ケース7 鉄道マニアの少年の窃盗ケース-父母がASD傾向の自閉スペクトラム症(ASD)の人による触法事件の理解(2)/ケース8 いじめを受けた中学生による校内での窃盗ケース-自閉スペクトラム症(ASD)の人による触法事件の理解(3)/ケース研究特別編 神戸児童連続殺傷事件 4つの手記から考える-少年Aの手記,母親の手記,被害者遺族の手記,担当裁判官の手記 少年の精神鑑定とは,被害者学とは/ケース9 家庭内暴力により少年院送致された少年のケース-地域生活定着支援とは
第5章 家事・民事事件編
ケース10 別居している子どもに会いたい,歌手岩崎宏美さんのケース-親権と面会交流とは/ケース11 別居親から子どもの養育費が送金されないケース-子育ては,親の責任か社会の責務か/ケース12 高齢者を地域で支える市民後見人のケース-品川区における成年後見/ケース13 子どもの意思を尊重する面会交流ケース-自閉スペクトラム症(ASD)を持つ子どもと家族/ケース14 子どもへの虐待と児童福祉法28条ケース-発達障害のある子どもへの虐待と,家族への支援/ケース15 ネグレクトにより貧困に陥った高校生のケース-社会資源とつなげるユースソーシャルワーカーの役割
終章 司法犯罪心理学とは何か?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

326.34 326.34
犯罪心理学 法心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。