検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016493967図書一般210.088/19/33書庫禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

出雲国造北嶋家文書

人名 井上 寛司/[ほか]校訂
人名ヨミ イノウエ ヒロシ
出版者・発行者 八木書店出版部
出版年月 2023.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 出雲国造北嶋家文書
シリーズ名 史料纂集
シリーズ名 古文書編
タイトルヨミ イズモ コクソウ キタジマ ケ モンジョ
シリーズ名ヨミ シリョウ サンシュウ
シリーズ名ヨミ コモンジョヘン
人名 井上 寛司/[ほか]校訂
人名ヨミ イノウエ ヒロシ
出版者・発行者 八木書店出版部八木書店(発売)
出版者・発行者等ヨミ ヤギ ショテン シュッパンブ/ヤギ ショテン
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2023.7
ページ数または枚数・巻数 2,21,355p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-8406-6053-2
ISBN 4-8406-6053-2
分類記号 217.3
件名 島根県-歴史-史料北嶋家
内容紹介 出雲大社国造家である北嶋家伝来の中世文書を集成。平成30年〜令和2年度の調査により新たに発見された慶長5年以前の文書の翻刻及び、昭和43年刊行の書籍に収められた中世文書の翻刻を収録。花押・印章一覧、解題付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812692880
目次 新出北嶋家文書
一 中兼久請取状并系圖寫 (寶治元年)八月廿九日/二 前備前守某奉書寫 弘安三年六月七日/三 國造出雲泰孝讓状寫 とくち三ねん正月四日/四 檢校入道他二名連署讓状 元徳二年庚午六月十八日/五 國造出雲清孝加冠状(折紙) 康永元年正月吉日/六 沙彌成佛讓状 應安二年己酉□月廿八日/七 國造出雲資孝去状案 ゑいわ元ねん三月十二日/八 國造千家直國・同北嶋幸孝連署注進状 應永廿七年卯月五日/九 國造千家直國讓状 應永參拾一年甲辰十一月十五日/一〇 國造千家直國讓状寫 正長元年二月十日/一一 宇龍浦千家方屋敷付立寫(繼紙) 應永卅五年三月廿八日/一二 杵築大社三月會二番饗神物引付(斷簡) 永享貳年十一月一日/一三 景山道一讓状案 文案元年甲子六月一日/一四 北嶋高孝讓状寫 長祿一一一一年十二月廿六日/一五 森脇孝久賣券 寛正三年壬午六月廿七日/一六 北嶋惟孝讓状 文明貳年十月十日/一七 國造北嶋高孝口傳神火次第寫 (文明十二年以前)神在月十五日夜/一八 國造千家高俊書状寫 (文明十八年頃)十月廿六日/一九 尼子經久判物寫 (永正十六年カ)二月九日/二〇 遷宮式上官役書上寫 永正十六年つちのとのう四月廿八日/二一 出雲守護發給文書目録 (永正十七年)/二二 國造北嶋雅孝書下寫 大永貳年十二月廿二日/二三 中徳永兼重證状并系圖寫 享祿元年二月二日/二四 國造千家高勝覺書寫 享祿貳年五月五日/二五 杵築大社遷宮式神物注文寫 享祿四年かのとのう二月日/二六 松尾彌次郎屋敷賣券 天文八年己亥七月十六日/二七 尼子晴久袖判寄進状寫 天文拾貳年癸卯八月二日/二八 立原幸隆奉書(折紙) □文十二年十一月六日/二九 冨又七・同たまる連署置文 天文十□年きのへたつ八月八日/三〇 北嶋雅久安堵状 天文拾參年きのへたつ八月八日/三一 矢田一郎衞門尉他四名連署書状(折紙) 天文十四十二月四日/三二 宇龍三郎右衞門等連署誓約状(折紙) 天文十六年十二月十二日/三三 尼子晴久袖判國造北嶋雅孝書下寫 天文十七年十一月廿三日/三四 尼子晴久袖判國造北嶋雅孝書下寫 天文拾七年十一月廿三日/三五 北嶋雅孝書状寫 (天文十七年以前)十二月廿七日/三六 杵築大社遷宮入目注文(繼紙) 天文十八年二月十日/三七 國造北嶋秀孝安堵状寫 天文十八年十一月廿三日/三八 尼子氏奉行人連署書状(折紙) (天文十九年)閏五月七日/三九 杵築大社遷宮次第寫 (天文十九年九月廿八日)/四〇 佐草孝清讓状 天文廿二年二月十二日/四一 尼子晴久袖判津森幸俊奉書寫(折紙カ) 天文廿三六月廿一日/四二 杵築大社入目算用日記寫 天文廿四年十二月十三日/四三 國造千家慶勝書状寫 永祿弐年九月八日/四四 北嶋秀孝判物 永祿參年六月十二日/四五 洞光寺利賢書状寫 (永祿四年頃)二月十一日/四六 尼子義久袖判津森幸俊奉書寫(折紙) 永祿四二月廿四日/四七 尼子義久袖判大庭内拔目書立寫(繼紙) 永祿六二月十三日/四八 大社本願周透直状寫 永祿八年乙丑十一月九日/四九 十二郷内國造北嶋當知行書立 (永祿八年頃)/五〇 牛尾幸清書状(切紙) (永祿九年以前)十一月五日/五一 北嶋秀孝充行状寫 永祿十年四月三日/五二 山中幸盛奉書寫(折紙カ) 永祿十二八月十九日/五三 立原久綱・多賀高佶連署奉書寫(折紙カ) 永祿十二八月十九日/五四 尼子勝久袖判奉行人連署知行書立寫 永祿十二十一月三日/五五 北嶋久孝書状 永祿拾貳年極月三日/五六 上田信忠讓状 永祿拾貳年十二月十六日/五七 吉川元春他三名連署書状寫 (元龜元年)五月廿二日/五八 吉川元春他三名連署書状寫 (元龜元年)五月廿二日/五九 吉川元春他三名連署書状寫 (年未詳)五月廿二日/六〇 吉川元春他三名連署書状寫 (年未詳)五月廿二日/六一 元侘書状(切紙) (元龜元年以前)七月十二日/六二 平濱八幡宮年中行事書寫 永祿十三年庚午十月十日/六三 渡方正書状(折紙) (永祿年間)十月廿三日/六四 毛利元就書状(切紙) (元龜元年以前)十一月廿四日/六五 毛利元就書状(切紙) (元龜二年以前)卯月十八日/六六 毛利元就・同輝元連署書状寫 (永祿七〜元龜二年)五月十日/六七 毛利元就・同輝元連署書状寫 (永祿七〜元龜二年)五月十日/六八 杵築大社領當知行書立案 (元龜二年六月以前)/六九 毛利輝元書状寫 (天正元年以後)九月五日/七〇 北嶋久孝書状案 天正二八月廿日/七一 北嶋豐孝書状寫 天正貳八月廿日/七二 北嶋久孝書下 天正二年十一月十七日/七三 杵築大社釿始入目注文 (天正三年)十月十日/七四 杵築大社奉行連署書状 天正四十月廿八日/七五 吉川元春書状寫 (天正四)十一月十三日/七六 吉川元春・仁保元棟連署書状寫 (天正五年)閏七月十五日/七七 吉川元春書状寫 (天正六年以前)十一月廿三日/七八 杵築大社遷宮入目注文寫(繼紙) 天正七年十一月吉日/七九 杵築大社遷宮入目注文案 天正八三月二日/八〇 毛利輝元書状(折紙) (天正八年頃)卯月十八日/八一 高勝寺壽讚遷宮調物請取状寫 天正八八月廿四日/八二 千家義廣書状寫 (天正八年)十月三日/八三 鰐淵寺豪圓勘文 天正八年十月三日/八四 國造千家義廣書状寫 (天正八年)十月廿九日/八五 國造北嶋久孝書状寫 (天正八年)拾月廿九日/八六 吉川元春書状寫(折紙) (天正八年)十一月三日/八七 佐草孝清遷宮用途請取注文案(繼紙) 天正八年十二月朔日/八八 杵築大社奉行遷宮用途銀子請取状 天八十二月十三日/八九 出雲國造新嘗會神事覺書寫 天正九年十一月日/九〇 毛利輝元袖判奉行人連署奉書寫(折紙) 天正九十二月七日/九一 神田元忠書状(折紙) 天正十一五月廿八日/九二 毛利氏奉行人連署奉書寫(折紙) (天正十一)九月十七日/九三 小村平右衞門・山崎彌九郎連署誓約状(竪切紙) 天正十二■□二月一日/九四 毛利氏奉行人連署奉書 (天正十三年)八月十五日/九五 吉川元春書状(折紙) (天正十四年以前)二月十七日/九六 吉川元春書状(切紙) (天正十四年以前)八月十五日/九七 毛利輝元書状(折紙) (元龜四〜天正十四年)九月十七日/九八 神門知壽書状(折紙) (天正十六年以後)四月十一日/九九 杵築大社器數書上 天正十七九月廿八日 以下続く
『出雲國造家文書』所收文書
1 時村打渡状(出雲大社文書) 長寛二年十一月五日/2 源頼朝袖判下文(北嶋家文書) 元暦元年十月廿八日/3 杵築大社造營遷宮舊記(北嶋家文書) (建久二年)/4 出雲國司廳宣(出雲大社文書) 建久五年二月十九日/5 出雲國司廳宣(北嶋家文書) 建久六年四月日/6 關東下知状(北嶋家文書) 元久二年四月廿二日/7 藤原雅隆袖判御教書(出雲大社文書) (建暦三)八月廿一日/8 土御門院廳下文(北嶋家文書) 建保二年八月日/9 左兵衞尉某下知状(北嶋家文書) 建保三年七月日/10 尊氏證状(北嶋家文書) 承久二年二月三日/11 杵築大社政所注進状(北嶋家文書) 承久二年三月八日/12 國造出雲政孝座次注記(北嶋家文書) 安貞弐年二月晦日/13 領家藤原重隆袖判奉書(北嶋家文書) (文暦二年)後六月八日/14 領家藤原重隆袖判下文(北嶋家文書) 文暦二年九月日/15 關東御教書(北嶋家文書) 嘉禎二年六月五日/16 杵築大社造宮所注進状(出雲大社文書) 建長元年己酉六月日/17 將軍九條頼嗣袖判下文(北嶋家文書) 建長元年十一月廿九日/18 出雲守護佐々木泰清書状(北嶋家文書) 建長元年十二月十二日/19 杵築大社領注進状(出雲大社文書) 康元元年十二月日/20 六波羅御教書(北嶋家文書) 康元二年二月三日/21 藤原兼嗣袖判御教書(北嶋家文書) 文永二年三月廿日/22 關東下知状(北嶋家文書) 文永二年八月廿二日/23 出雲守護佐々木泰清施行状(北嶋家文書) 文永二年九月六日/24 六波羅施行状(北嶋家文書) 文永三年五月廿四日/25 藤原兼嗣袖判下文(北嶋家文書) 建治二年二月日/26 越訴頭人奉書(北嶋家文書) 永仁五年二月十一日/27 關東御教書(出雲大社文書) 永仁六年五月廿五日/28 領家中納言僧都袖判出雲實政奉書(北嶋家文書) (正安四年)五月廿五日/29 國造出雲泰孝置文(北嶋家文書) とくち二年三月廿日/30 國造出雲泰孝讓状(北嶋家文書) 徳治二年十二月五日/31 後醍醐天皇綸旨(出雲大社文書) 元弘三年四月十一日/32 杵築大社造營注文(北嶋家文書) (年月日未詳)/33 國造出雲孝時讓状(北嶋家文書) けんふ二年十一月二日/34 國造出雲孝時置文(北嶋家文書) けんふ二ねん十一月十五日/35 後醍醐天皇綸旨宿紙(出雲大社文書) (建武二年)十二月一日/36 尼覺日讓状(北嶋家文書) けんふ二ねん十二月三日/37 尼覺日書状(北嶋家文書) (建武三年)六月二日/38 出雲守護鹽冶高貞書下(北嶋家文書) 建武三年六月五日/39 出雲守護鹽冶高貞書下(北嶋家文書) 建武三年七月廿三日/40 某書状(北嶋家文書) 康永三年甲申二月九日/41 出雲守護佐々木導譽高氏注進状(北嶋家文書) 貞和二年十二月三日/42 室町幕府引付頭人奉書(北嶋家文書) 貞和三年八月廿八日/43 吉田嚴覺書状(北嶋家文書) (貞和三年)十二月廿二日/44 吉田嚴覺書状(北嶋家文書) (貞和四年)二月十八日/45 足利直冬御教書(北嶋家文書) 貞和一一一一年六月七日/46 出雲守護山名時氏寄進状(出雲大社文書) 觀應二年十月十五日/47 足利直冬感状(北嶋家文書) 正平九年九月十日/48 杵築大社遷宮注進目録(北嶋家文書) (正平十一年頃)/49 國造北嶋貞孝申状案(北嶋家文書) 正平十二年正月日/50 後村上天皇綸旨宿紙(北嶋家文書) □□□二年六月十七日/51 後村上天皇綸旨宿紙(北嶋家文書) (正平十二年)九月十八日/52 後村上天皇綸旨宿紙(北嶋家文書) 正平十二年九月十八日/53 山名道靜時氏卷數返事(北嶋家文書) (貞治四年以降)六月廿日/54 出雲時孝讓状(北嶋家文書) 貞治一一一一年乙巳十月廿五日/55 國造北嶋資孝代時國支状案(北嶋家文書) 貞治四年十月日/56 國造出雲氏系圖(北嶋家文書) (年月日未詳)/57 室町將軍家御教書(北嶋家文書) 應安元年九月九日/58 出雲守護佐々木高秀施行状(出雲大社文書) 應安二年二月十五日/59 直孝充行状(北嶋家文書) 永和元年三月十日/60 出雲守護山名義幸書下(北嶋家文書) 永徳元年四月二日/61 國造北嶋資孝注進状案(北嶋家文書) 永徳元年六月廿七日/62 出雲守護山名滿幸寄進状(出雲大社文書) 至徳三年九月廿三日/63 出雲守護山名滿幸願文(北嶋家文書) □應元年十一月廿日/64 出雲守護京極高詮寄進状(出雲大社文書) 明徳三年六月八日/65 出雲守護京極高詮安堵状(出雲大社文書) 明徳三年八月廿一日/66 出雲守護京極高詮安堵状(出雲大社文書) 明徳三年壬十月七日/67 出雲守護代多賀玄紹打渡状折紙(出雲大社文書) 明徳三年後十月九日/68 沙彌佐壽書状(北嶋家文書) (明徳三年)壬十月十三日/69 僧乘心置文(北嶋家文書) 應永四年十月廿八日/70 森脇孝久證文折紙(北嶋家文書) 應永廿四年八月廿二日/71 國造北嶋資孝讓状案(北嶋家文書) 應永二十四年十二月十三日/72 國造北嶋幸孝・同千家高國連署契約状(北嶋家文書) 應永三十一年七月十日/73 國造北嶋高孝・同千家高國連署申状(北嶋家文書) 永享二年五月三日/74 杵築大社三月會一番饗二番饗神物引付(北嶋家文書) 永享貳年十一月一日/75 北嶋幸孝讓状(北嶋家文書) かきちくわんねん十月廿八日/76 出雲守護京極持清安堵状(北嶋家文書) 文安四年五月十五日/77 出雲守護京極持清安堵状(北嶋家文書) 享徳三年十二月十九日/78 出雲守護京極持清安堵状(北嶋家文書) 康正三年三月九日/79 京極生觀持清書状(北嶋家文書) (寛正元〜文明二年)二月廿七日/80 北嶋高孝賣券(北嶋家文書) 文明五年十二月廿一日/81 北嶋高孝讓状(北嶋家文書) 文明十年六月八日/82 北嶋高孝注文(北嶋家文書) (明應五年三月十一日)/83 北嶋雅孝注文(北嶋家文書) 永正三年二月十五日/84 國造北嶋雅孝讓状(北嶋家文書) 大永四年三月五日/85 冨重孝讓状(北嶋家文書) 天文拾參年卯月廿二日/86 國造北嶋雅孝神事注進状寫(北嶋家文書) 天文拾十五年十二月吉日/87 國造北嶋雅孝神事注進状寫(北嶋家文書) 天文拾五年十二月吉日/88 尼子氏奉行人連署書状折紙(北嶋家文書) (天文十六年)二月二日/89 尼子氏奉行人連署書状折紙(北嶋家文書) (天文十六年)二月十六日/90 下笠重秀奉書折紙(北嶋家文書) (天文十六年)二月廿日/91 尼子晴久袖判奉行人連署奉書折紙(北嶋家文書) 天文十六年壬七月十一日/92 尼子晴久袖判奉行人連署奉書折紙(北嶋家文書) 天文十六年八月九日/93 尼子氏奉行人連署書状折紙(北嶋家文書) (天文十七年カ)二月廿六日/94 尼子晴久書状切紙(北嶋家文書) (天文十九年)九月廿九日/95 杵築大社造營方北嶋執行覺(北嶋家文書) (天文十九年頃)/96 尼子氏奉行人連署奉書折紙(出雲大社文書) (天文廿年)三月九日/97 宗養書状切紙(北嶋家文書) (天文二十三年カ)五月三日/98 長谷信昌書状(北嶋家文書) 永祿貳年九月八日/99 多々納久隆他六名連署起請文(北嶋家文書) 永祿一一一一年辛酉九月十日 以下続く
花押・印章一覽
新出北嶋家文書/『出雲國造家文書』所收文書
解題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。