検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016362352図書一般501.83/フシ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

設計論

人名 藤田 喜久雄/著
人名ヨミ フジタ キクオ
出版者・発行者 コロナ社
出版年月 2023.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 設計論
サブタイトル 製品設計からシステムズイノベーションへ
タイトルヨミ セッケイロン
サブタイトルヨミ セイヒン セッケイ カラ システムズ イノベーション エ
人名 藤田 喜久雄/著
人名ヨミ フジタ キクオ
出版者・発行者 コロナ社
出版者・発行者等ヨミ コロナシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.7
ページ数または枚数・巻数 18,473p
大きさ 21cm
価格 ¥7600
ISBN 978-4-339-04684-7
ISBN 4-339-04684-7
注記 文献:p423〜464
分類記号 501.83
件名 デザイン(工業)設計管理
内容紹介 イノベーティブな製品・サービス・経験を生み出すための設計の考え方と設計工学を、関連分野の最新動向のみならず、歴史的な経緯や背景なども踏まえて解説する。
著者紹介 大阪大学大学院工学研究科産業機械工学専攻博士後期課程修了。工学博士。同大学教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812683734
目次 1.設計論の背景
1.1 設計とは,優れた設計とは/1.2 道具の発明から産業の形成へ/1.3 市民社会の形成と設計ニーズの多様化/1.4 製品の複雑化の進展/1.5 生産性や豊かさの向上の背後で進んだこと/1.6 工学設計から製品設計へ,さらにその先へ/1.7 設計工学の学び方/1.8 第1章のまとめ
2.設計の複雑化とシステムという考え方
2.1 価値の生産性と製造業におけるモード/2.2 さまざまな技術を取りまとめる設計の横断性と普遍性/2.3 システムという抽象/2.4 システム工学の由来/2.5 システムの形式/2.6 システムの具体例/2.7 人工物のシステムとしてのさらなる複雑化/2.8 システムの複雑さへの対応指針/2.9 システムの制御方式とその分類/2.10 システムの総合性/2.11 第2章のまとめ
3.システムの構造と設計問題の形式
3.1 システムの構造に対する視点と相互の関係/3.2 システム構造の物理的意味と機能構造/3.3 機能構造から実体構造への展開/3.4 レイアウトの持つ意味/3.5 システム論の展開/3.6 概念と価値の体系/3.7 設計問題の形式/3.8 設計問題における再帰性/3.9 第3章のまとめ
4.設計における情報の表現と処理
4.1 情報処理における符号の役割/4.2 形の表現と設計における役割/4.3 計算とは何か/4.4 プログラミング言語からみた情報処理の進展/4.5 対象表現から挙動の予測へ/4.6 モデルの役割と種類/4.7 モデルの構成と較正/4.8 思考のモデルと推論/4.9 第4章のまとめ
5.ユーザーの視点から広がるシステムの価値
5.1 製品の成否に左右する視線/5.2 製品としての価値/5.3 使用価値に関わる機能の実装/5.4 感性価値とその設計/5.5 付加価値がつくり出される様の広がり/5.6 あらゆる人々を包摂する設計/5.7 経済発展と適正技術/5.8 第5章のまとめ
6.信頼性の数理とシステムの安全性
6.1 システムの信頼性と安全性の課題/6.2 信頼性の基礎理論と指標/6.3 故障発生のパターンと故障データの解析/6.4 システムの信頼性とその基本形/6.5 構造的な信頼性の解析と設計/6.6 リスクの見積りと評価/6.7 それでも事故は起こる/6.8 信頼性や安全性に潜む根源的な限界/6.9 第6章のまとめ
7.生産の工程から考えるシステムの経済性
7.1 システムの経済性/7.2 生産コストの内訳/7.3 部品についてのコスト/7.4 組立てについてのプロセスコスト/7.5 生産における習熟効果とそのモデル/7.6 間接費の取扱い/7.7 サプライチェーンとその設計/7.8 コストの設計/7.9 付加製造技術が設計にもたらす意味/7.10 第7章のまとめ
8.ライフサイクルから考えるシステムの価値
8.1 製品の寿命と修理や廃棄の意味/8.2 製品のライフサイクル/8.3 保全を考える設計/8.4 リサイクルを考える設計/8.5 循環型生産のための設計/8.6 ライフサイクルアセスメント/8.7 ライフサイクル設計の社会的背景と政策などによる誘導/8.8 持続可能性と建築や都市計画での展開/8.9 人工物の循環と自然界における循環の調和/8.10 第8章のまとめ
9.システムとしての経済性と経営の課題
9.1 製品の設計開発の全容と収支/9.2 経済性評価の基本/9.3 製品の個別化や多様化への要請とそれらへの対応/9.4 製品アーキテクチャとその様式/9.5 モジュール構造がもたらす効果や影響/9.6 より長期的な意味での経済性/9.7 企業間の競争と市場の支配/9.8 グローバリゼーションのもとでの設計/9.9 経営における意思決定の課題/9.10 第9章のまとめ
10.設計問題における類型
10.1 類型とその活用/10.2 設計問題の類型/10.3 設計解の最適性における類型/10.4 複数の評価尺度の評価と競合/10.5 問題の在処についての類型/10.6 設計解のスケーラブルな類型性とその活用/10.7 システムの大型化における限界とその類型/10.8 設計解の質的な類型性とその活用/10.9 システム構造における階層性という類型/10.10 第10章のまとめ
11.問題解決とその技法
11.1 問題を解くということ/11.2 数理計画法とその活用の基本/11.3 状態空間探索とその活用の基本/11.4 計算機による知識処理とその活用の基本/11.5 生成モデルと問題解決/11.6 問題解決における問題の再構成/11.7 情報処理におけるフレーム問題/11.8 自然界のしくみから眺める問題解決の深層/11.9 第11章のまとめ
12.設計という問題解決とそのプロセス
12.1 日常にみる問題解決の深層/12.2 問題解決における形式化の効用と限界/12.3 フレーム問題から考える設計や計画の進め方/12.4 設計プロセスの編成/12.5 設計プロセスの構成/12.6 システムの大規模化と設計プロセス/12.7 第12章のまとめ
13.設計プロセスの管理
13.1 設計プロセスの重要性/13.2 コンカレントからバーチャルへ/13.3 上流設計の重要性と方法論/13.4 情報システムの連係による効率化/13.5 モデルベース開発による統合的な設計環境/13.6 設計プロセスの設計と合理化における課題/13.7 設計におけるモデルの標準化と相互運用/13.8 第13章のまとめ
14.設計のための技法とその体系
14.1 設計の方法/14.2 閉じた問題に対する計算に基づく設計技法/14.3 最適設計のための適切なモデルの導入/14.4 複雑なシステムの最適設計/14.5 代替案の導出とその取扱い/14.6 モデルの不確実性のもとでの最適設計/14.7 開いた問題への対応とその考え方/14.8 超システムの設計に向けた対応/14.9 計算機援用設計技術の体系/14.10 第14章のまとめ
15.システムの規模と構造の転換
15.1 システムの大型化における限界の克服/15.2 機能構造の転換と技術革新/15.3 機能構造についての法則性/15.4 イノベーションの時代へ/15.5 持続的イノベーションと破壊的イノベーション/15.6 製品の複雑化とその進み方/15.7 技術ロードマップと先導設計/15.8 プラットフォームという悪魔/15.9 第15章のまとめ
16.創造的な設計とその進め方
16.1 社会課題から眺める設計の全容/16.2 問題設定に重きを置く設計への展開/16.3 プロジェクト化する設計/16.4 リフレーミングを行う設計/16.5 創造的活動としての設計/16.6 創造的な設計の進め方/16.7 再設計としての設計/16.8 設計プロジェクトの総合性/16.9 第16章のまとめ
17.社会と技術を統合する設計
17.1 改めて,イノベーションとは/17.2 イノベーションの時代の社会と科学技術/17.3 関係性の広がりと人工物の設計/17.4 断絶の時代と新たな統合へ/17.5 設計の全容と設計工学の課題/17.6 改めて,設計とは何か/17.7 新時代の人材像と設計の視点/17.8 システムズイノベーションは設計できるか/17.9 第17章のまとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.83 501.83
デザイン(工業) 設計管理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。