検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016133779図書児童C491/サカ/1児童ワーク研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

どうなってるの!?人のからだのしくみ大図解 1  からだのつくりと運動 

人名 坂井 建雄/監修
人名ヨミ サカイ タツオ
出版者・発行者 ポプラ社
出版年月 2023.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル どうなってるの!?人のからだのしくみ大図解 1  からだのつくりと運動 
タイトルヨミ ドウナッテルノ ヒト ノ カラダ ノ シクミ ダイズカイ カラダ ノ ツクリ ト ウンドウ 
人名 坂井 建雄/監修
人名ヨミ サカイ タツオ
出版者・発行者 ポプラ社
出版者・発行者等ヨミ ポプラシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.4
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 29cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-591-17659-7
ISBN 4-591-17659-7
分類記号 491.3
分類記号 491.36
件名 人体
件名 運動器
内容紹介 人のからだについて、楽しくくわしく、イラストや写真を多用し、Q&A形式で説明する。1は、動くための器官と運動のしくみ、動物のからだのつくりを収録。人体マンガ、発展情報やおもしろい情報をまとめたコラム付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812665531
目次 はじめに
1章 動くための器官と運動のしくみ
人体マンガ 「骨と筋肉どっちも大切」編/Q 腕やあしをさわると、内側にかたい部分があるけど何かな?/COLUMN! 骨と骨はどうやってつながっているの?/Q からだをさわったとき、力を入れるとかたくなる部分は何かな?/COLUMN! 骨格筋以外の筋肉2種類/Q 子どもとおとなでは骨や筋肉にちがうところはあるの?/COLUMN! レントゲン写真でわかる顎の骨のちがい/Q 筋肉と骨はどのようにくっついているの?/COLUMN! 腱のけが「アキレス腱断裂」/Q 腕やあしを曲げると、どうしてぎゅっとかたくなるの?/Q 関節が変な方向に曲がるとどうして痛いの?/COLUMN! 関節のけが「脱臼」/Q 腕やあしなどの関節の運動にはどのような種類があるの?/Q 人はなぜ複雑な動きができるの?/Q 体育やスポーツの前にストレッチをすると何がいいのかな?/COLUMN! 成長期やスポーツマンのけが/Q 骨と筋肉の中身はどんなふうになっているの?/COLUMN! 軟骨は骨ではないの?/Q 長距離走が得意な人と短距離走が得意な人では何がちがうの?/COLUMN! 骨や筋肉のかわりをする道具/COLUMN! 表情を動かす「顔面表情筋」のつくり
2章 動物の運動とからだのつくり
人体マンガ 「動物のからだもすごい」編/Q 動物も人と同じように筋肉が骨を動かして運動しているの?/Q さまざまな姿の哺乳類がいるけれど、骨格に共通点はあるの?/Q ちがう分類の動物で、働きが異なるのに起源が同じ器官はあるの?/COLUMN! 相似器官の例/Q とびはねるのが得意な動物のからだのつくりはどこがすごいの?/COLUMN! 哺乳類の立ち方くらべ/Q 動物はどうして空をとんだり水中を泳いだりできるの?/COLUMN! 骨や筋肉の外側をおおう皮下脂肪
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂井 建雄
人体
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。