検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016298739図書一般176.7/ホシ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世神祇講式の文化史

人名 星 優也/著
人名ヨミ ホシ ユウヤ
出版者・発行者 法藏館
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世神祇講式の文化史
タイトルヨミ チュウセイ ジンギ コウシキ ノ ブンカシ
人名 星 優也/著
人名ヨミ ホシ ユウヤ
出版者・発行者 法藏館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 329p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-8318-6274-7
ISBN 4-8318-6274-7
分類記号 176.7
件名 神楽-歴史祝詞神祇講式
内容紹介 中世の仏教儀礼書であった神祇講式は、いかに地域に伝播し独自に読み解かれ、在地の宗教文化を創り出したのか。花祭をはじめとする各地の祭礼調査と文献史料から、中世から近世への連続と展開を追い、中世仏信仰論を問い直す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812664605
目次 序章 研究史の整理と本書の位置
第一節 中世神仏信仰・中世神道研究の現在/第二節 中世神道と神楽/第三節 講式・神々の講式・神祇講式
第一部 『神祇講式』の儀礼世界
第一章 神冥論
はじめに/第一節 『神祇講式』の「神冥」をめぐって/第二節 「神冥」について/第三節 「神祇」と「神冥」/第四節 諸霊に廻向する「神冥」
第二章 諸社瑞籬は則ち厳浄仏土なり
はじめに/第一節 社壇・浄土・印文/第二節 春日・貞慶・浄土/第三節 春日の浄土から神の浄土へ
第三章 大日印文・第六天魔王神話
はじめに/第一節 『神祇講式』の神話世界/第二節 『神祇講式』と『沙石集』/第三節 「府璽」から「神璽」へ/第四節 「魔」なるもの
第二部 『神祇講式』の流布と展開
第四章 解脱上人・神冥・太子伝
はじめに/第一節 仮託と儀礼/第二節 『神祇講式』総礼伽陀の形成/第三節 『神祇講式』における「随所」の言説/第四節 解脱上人説と春日信仰/第五節 文保太子伝と『神祇講式』
第五章 熱田神と魔界廻向
はじめに/第一節 平安末・鎌倉期熱田の神道説/第二節 『熱田講式』の儀礼世界/第三節 室町後期熱田信仰の展開
第六章 津軽岩木山縁起の生成
はじめに/第一節 岩木山信仰と縁起/第二節 岩木山の安倍氏と播磨守仲満/第三節 近世岩木山の神道説形成
第三部 『神祇講式』と神楽・祭文
第七章 講式から祭文へ
はじめに/第一節 『神祇講秘式』について/第二節 儀礼のなかの『神祇講秘式』/第三節 講式から祭文へ
第八章 三輪流神道の神楽
はじめに/第一節 地域社会に広がる『神祇講式』/第二節 三輪流神道の『神祇講式』/第三節 三輪流神道の神楽
第九章 『神祇講式』と神楽・祭文
はじめに/第一節 奥三河の『神祇講式』/第二節 藺牟田神舞における『神祇講式』
終章 本書の成果と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。