検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016131179図書児童C709/ニホ/31F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の世界遺産 3  原爆ドーム 厳島神社 石見銀山 明治日本の産業遺産 宗像・沖ノ島 潜伏キリシタン関連遺産 屋久島 奄美・沖縄 琉球王国グスク 

出版者・発行者 帝国書院
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本の世界遺産 3  原爆ドーム 厳島神社 石見銀山 明治日本の産業遺産 宗像・沖ノ島 潜伏キリシタン関連遺産 屋久島 奄美・沖縄 琉球王国グスク 
サブタイトル 地理・歴史・SDGsの視点でひも解く
並列タイトル World Heritage in Japan
タイトルヨミ ニホン ノ セカイ イサン ゲンバク ドーム イツクシマ ジンジャ イワミ ギンザン メイジ ニホン ノ サンギョウ イサン ムナカタ オキノシマ センプク キリシタン カンレン イサン ヤクシマ アマミ オキナワ リュウキュウ オウコク グスク 
サブタイトルヨミ チリ レキシ エスディージーズ ノ シテン デ ヒモトク
出版者・発行者 帝国書院
出版者・発行者等ヨミ テイコク ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 79p
大きさ 27cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8071-6667-1
ISBN 4-8071-6667-1
分類記号 709.1519.81
件名 世界遺産
内容紹介 日本の世界遺産を、地理的・歴史的な見方や考え方によって解説し、代表的な資産をイラスト化して紹介する。保全とSDGsの取り組みも収録。3は、原爆ドーム、石見銀山遺跡とその文化的景観、屋久島などを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812660033
目次 地図(九州・沖縄,琉球諸島)
日本の世界遺産 おもな構成資産/歴史年表
文化遺産 原爆ドーム
基本データ/地理的視点から見た原爆ドーム/三角州から発展した広島/軍都として発展した広島/町の随所に見られる原爆被害のあと/歴史的視点から見た原爆ドーム/アメリカ合衆国との戦争に向かった日本/広島に原爆が投下された1945年8月6日/戦後の広島と原爆ドーム/イラストで見る世界遺産 原爆ドーム/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/脈々と受け継がれる“平和の灯”
文化遺産 厳島神社
基本データ/地理的視点から見た厳島神社/厳島(宮島)の自然/海に張り出した厳島神社/日本三大船神事の一つである「管絃祭」/歴史的視点から見た厳島神社/島が信仰の対象である厳島(宮島)/厳島神社を今日の姿にした平清盛/厳島の戦いで勝利した毛利氏/イラストで見る世界遺産 厳島神社/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/厳島神社の姿から考える“地球の未来”
文化遺産 石見銀山遺跡とその文化的景観
基本データ/地理的視点から見た石見銀山遺跡とその文化的景観/なぜここに銀山が?!/銀鉱山のあとと鉱山町/銀山と日本海とを結ぶ二つの街道と三つの港/歴史的視点から見た石見銀山遺跡とその文化的景観/海外にまで影響を与えた日本の銀/戦国大名が争奪し合った石見銀山/江戸幕府の初期を支えた石見の銀/イラストで見る世界遺産 石見銀山/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/“脱炭素社会”に頁献するパーク&ライドを取り入れた石見銀山の観光
文化遺産 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業
基本データ/地理的視点から見た明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼,造船,石炭産業/日本の産業革命の中核をなす製鉄業・製綱業/日本の重工業の発展をうながした造船業/日本の産業を支えた石炭業/戦後の高度経済成長を支えた日本の基幹産業とその後/歴史的視点から見た明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業/18世紀イギリスから始まった産業革命/アジアで最も早く産業革命を起こした日本/イラストで見る世界遺産 端島炭坑(軍艦島)/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/“北九州エコタウン”が発信する,持続可能な資源循環型杜会
文化遺産 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
基本データ/地理的視点から見た「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群/大陸との位置関係/日本と朝鮮半島を結ぶ海上交通の要/玄界灘に面した大島と古墳群/歴史的視点から見た「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群/「神宿る島」とよばれる由縁/沖ノ島で祭祀を行った宗像氏/イラストで見る世界遺産 沖ノ島/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/“森林再主”が海の豊かさを取りもどす
文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
基本データ/地理的視点から見た長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産/12の構成資産の普遍的な価値/潜伏キリシタンが移住先に選んだ島々/歴史的視点から見た長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産/日本へのキリスト教伝来と禁教/潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み/「潜伏」の終わりを迎えた明治時代/イラストで見る世界遺産 大浦天主堂/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/聖地で受け継がれる“平和への願い”
自然遺産 屋久島
基本データ/地理的視点から見た屋久島/山がちな地形と植生の垂直分布/「ひと月に35日雨が降る」屋久島/屋久島固有の生態系と景観/歴史的視点から見た屋久島/樹齢1000年をこえる杉の原生林/室町時代から続いている山岳信仰/江戸時代から戦後まで続いた屋久杉の伐採/イラストで見る世界遺産 屋久島/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/“持続可能な屋久島方式”で環境保全と観光利用の両立をめざす
自然遺産 奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島
基本データ/地理的視点から見た奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島/ユーラシア大陸の東につらなる南西諸島/マングローブ林が広がる亜熱帯気候/生き物の希少種・固有種の宝庫/歴史的視点から見た奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島/旧石器時代にはもう人が住んでいた!?/弥生時代に切りひらかれた「貝の道」/太平洋戦争の戦場となった南西諸島/イラストで見る世界遺産 奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/ロードキルから固有種・希少種を守り,“自然の宝庫”を次世代へ
文化遺産 琉球王国のグスク及び関連遺産群
基本データ/地理的視点から見た琉球王国のグスク及び関連遺産群/アジアのかけ橋となった琉球王国/独自にはぐくまれた琉球文化/琉球石灰岩をたくみに使った建築/歴史的視点から見た琉球王国のグスク及び関連遺産群/地域の実力者「按司」が築いた城(グスク)/尚氏によって統一された琉球王国/琉球王国の聖地であった斎場御嶽/イラストで見る世界遺産 首里城跡/世界遺産の保全とSDGsの取り組み/火災による焼失をのりこえ,未来へ残そう“琉球王国の心”
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

709.1 519.81 709.1 519.81
709.1 519.81 709.1 519.81
世界遺産
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。