検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016297335図書一般921.43/リ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

李賀詩論

人名 小田 健太/著
人名ヨミ オダ ケンタ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 李賀詩論
シリーズ名 早稲田大学エウプラクシス叢書
シリーズ番号 038
タイトルヨミ リ ガ シロン
シリーズ名ヨミ ワセダ ダイガク エウプラクシス ソウショ
シリーズ番号ヨミ 38
人名 小田 健太/著
人名ヨミ オダ ケンタ
出版者・発行者 早稲田大学出版部
出版者・発行者等ヨミ ワセダ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.3
ページ数または枚数・巻数 8,253p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-657-23802-3
ISBN 4-657-23802-3
分類記号 921.43
件名 李 賀
件名 リ ガ
内容紹介 中唐の時代に活躍し、鬼才と称される詩人・李賀。彼の詩における詩語と詩句、およびモチーフに焦点を絞り、表現上の試行の独自性を複数の観点から明らかにした上で、李賀の表現者としての在り様を浮かび上がらせる。
著者紹介 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻修了。博士(文学)。早稲田大学高等学院教諭。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812658824
目次 序論
一 本書の目的/二 全体の構成
上篇 表現における試行
第一章 既成の詩語の独自的使用
一 李賀以前の詩における「落照」について/二 李賀の詩における火勢の衰えた灯火を示す詩句について/三 李賀以前の詩賦における「飛蛾」について
第二章 「花作骨」の批評効果とその淵源
一 先行研究の整理/二 「A作B」フレーズについて/三 「花作骨」の淵源
第三章 閉塞感の表象
一 「中区」の解釈とそのイメージ/二 閉塞感を詠じる表現について-「覚」と「窄」の共起/三 「中区窄」の必然性
第四章 「雁門太守行」の初二句について
一 「黒雲圧城城欲摧」について/二 「甲光向月金鱗開」について/三 後世の詩への影響
第五章 詩的素材の自在性
一 碧血故事を受容した詩作品登場の前史/二 唐詩における碧血故事の受容と展開-「蜀都賦」の発展的継承/三 碧血故事を受容した李賀詩の特質-詩材の創造的開拓
下篇 自己表象論
第六章 疾病表現について
一 知友に送った詩における病の表象/二 弟や使用人に送った詩における病の表象
第七章 年齢表現について
一 唐詩における「二十」の肖像/二 李賀の詩における「二十」の諸相
第八章 自称表現について
一 「書客」の語について/二 「高軒過」-飛翔せんとする「書客」/三 「題帰夢」-現実の生活に苦しむ「書客」/四 「秋来」-「書客」としての観念的自立
第九章 「感諷五首」論
一 変容する語り手の位置-<其一>と<其四>の「知」字に即して/二 典故人物の描出法/三 自己認識の変容の契機-連作における<其三>の位置づけ
第十章 他者としての李賀
一 作中の素材としての唐代詩人/二 表現の位相における李賀の受容
結論
補論 杜甫の詩における樹影の表現について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。