検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016316523図書一般375/カン23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

考えを深めるための教育課程

人名 児玉 祥一/編著
人名ヨミ コダマ ショウイチ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 考えを深めるための教育課程
タイトルヨミ カンガエ オ フカメル タメ ノ キョウイク カテイ
人名 児玉 祥一/編著   佐藤 光友/編著   奥野 浩之/編著
人名ヨミ コダマ ショウイチ サトウ ミツトモ オクノ ヒロユキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.3
ページ数または枚数・巻数 5,188p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-623-09340-3
ISBN 4-623-09340-3
分類記号 375
件名 教育課程
内容紹介 教員養成課程における「教育課程」の教科書。教育課程の考え方、基礎・基本を解説するとともに、「カリキュラム・マネジメント」に基づいた教育課程の構成原理とその取り組み、これからの教育課程の課題について考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812656141
目次 第1章 カリキュラムとはなにか
1 カリキュラムと教育課程/2 カリキュラムの考えを広げ深めるために/3 カリキュラムの概念/4 カリキュラムの諸類型
第2章 教育課程についての考えを深めるために(1)教育課程行政
1 教育課程と法規/2 教育課程と学習指導要領/3 教育課程と教科書/4 「不当な支配に服すること」のない教育へ
第3章 教育課程についての考えを深めるために(2)教育課程の変遷
1 「学制」期の教育の目的と教育課程/2 「教育令」・「学校令」期の教育の目的と教育課程/3 「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」発布以降の教育の目的と教育課程/4 国民学校期の教育課程
第4章 教育課程についての考えを深めるために(3)教育課程の変遷
1 学習指導要領改訂の見方・考え方/2 戦後の学習指導要領の変遷の概観/3 経験主義・子ども中心主義の学習指導要領(1947年版,51年版)/4 系統主義・学問中心主義の学習指導要領(1958年版,68年版)/5 人間化・個性化志向の学習指導要領(1977年版,1989年版)/6 「ゆとり教育」と学力低下論争(1998年版)/7 「生きる力」から「資質・能力」へ(2008年版,2017年版)/8 「災害の時代」と学習指導要領
第5章 教育課程についての考えを深めるために(4)新しい教育課程
1 我が国の幼稚園における教育課程の大まかな歴史/2 新しい幼稚園教育要領の特色とカリキュラム・マネジメント/3 幼稚園教育における教育課程(カリキュラム)の特性/4 教育課程の作成と振り返り・省察を通したカリキュラム・マネジメント/5 小学校就学に向けて滑らかな接続をめざす「アプローチカリキュラム」/6 小学校における学習指導要領の改訂/7 「社会科」と「総合的な学習の時間」の目標と内容/8 社会参画を目指した地域と連携した教育活動
第6章 教育課程についての考えを深めるために(5)新しい教育課程
1 2017(平成29)年版中学校学習指導要領における教育課程/2 2018(平成30)年版高等学校学習指導要領における教育課程
第7章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(1)カリキュラム・マネジメントと道徳教育
1 これからの学校教育とカリキュラム・マネジメント/2 カリキュラム・マネジメントを基点とした道徳教育とその課題
第8章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(2)カリキュラム・マネジメントと総合的な学習の時間
1 「総合的な学習の時間」の創設/2 「総合的な学習の時間」の変遷/3 「総合的な学習の時間」とカリキュラム・マネジメント
第9章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(3)カリキュラム・マネジメントと学習評価
1 学習評価とは/2 学習指導要領と学習評価/3 学習指導要領における「学習評価の充実」/4 学習評価に関する文書とカリキュラム・マネジメント/5 中学校調査書,高校入試と学習評価/6 高大接続と学習評価/7 まとめにかえて
第10章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(4)カリキュラム・マネジメントと学級経営
1 カリキュラム・マネジメントの観点から学級経営を捉える/2 カリキュラムとしての学級1 法制度としての学級/3 カリキュラムとしての学級2 相互行為としての学級/4 カリキュラム・マネジメントとしての学級経営の課題
第11章 カリキュラム・マネジメントの考えを深めるために(5)カリキュラム・マネジメントと地域連携
1 カリキュラム・マネジメントと地域連携/2 教科教育と地域連携/3 「総合的な学習/探求の時間」と地域連携/4 京都教育大学附属桃山中学校の環境教育/5 学校教育における地域連携の意義
第12章 これからの教育課程
1 育みたい子ども像のために/2 社会に開かれた教育課程を実現するための教育制度/3 GIGAスクール構想とカリキュラム・マネジメント



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375 375
教育課程
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。