検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016013880図書一般480.9/ヤナ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

野生動物のロードキル

人名 柳川 久/監修
人名ヨミ ヤナガワ ヒサシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2023.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 野生動物のロードキル
並列タイトル Wildlife Roadkill in Japan:From Wildlife Management to Road Ecology
タイトルヨミ ヤセイ ドウブツ ノ ロード キル
人名 柳川 久/監修   塚田 英晴/編   園田 陽一/編
人名ヨミ ヤナガワ ヒサシ ツカダ ヒデハル ソノダ ヨウイチ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.1
ページ数または枚数・巻数 8,326p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-13-060246-4
ISBN 4-13-060246-4
分類記号 480.9
件名 動物-保護交通事故
内容紹介 道路上で起こる野生動物の事故死「ロードキル」。おもに哺乳類の自動車による轢死を取り上げ、普通種から絶滅危惧種、さらに外来種まで、その実態を詳細に紹介し、今後の対策について展望する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812644248
目次 序章 「ロードキルという悲劇」
1 なぜ今,ロードキルを取り上げるのか/2 モータリゼーションと道路/3 ロードキルの実態/4 ロードキルは動物にとっての不幸である/5 ロードキルは人間にとっても不幸である/6 ワイルドライフマネジメントの課題としてのロードキル問題
第Ⅰ部 ロードキル問題とはなにか
第1章 ロードキル問題の歴史的背景
1.1 道路の歴史と役割/1.2 道路による環境問題/1.3 海外におけるロードキル問題の認識/1.4 日本におけるロードキル問題の認識/1.5 生物多様性保全上の問題としてのロードキルに対する対策の変遷/1.6 ロードキルに関わる研究組織の発展
第2章 道路による野生動物への生態学的影響
2.1 道路がもたらす野生動物への不利益/2.2 道路がもたらす野生動物への利益
第Ⅱ部 ロードキルに遭う動物たち
第3章 エゾシカ
3.1 どれくらい発生しているのか/3.2 エゾシカのロードキルの実態/3.3 ロードキルの負の影響/3.4 衝突の実態を考える/3.5 シカとぶっからないために必要なことはなにか
第4章 キタキツネとエゾリス
4.1 キタキツネ/4.2 エゾリス
第5章 タヌキ
5.1 なに(what)/5.2 いつ(when)/5.3 どこで(where)/5.4 どんな個体が(who)/5.5 なぜ(why)/5.6 どのように・どれほど(how)
第6章 ハクビシンとアライグマ
6.1 外来種とロードキル/6.2 外来哺乳類のロードキル/6.3 外来哺乳類のロードキルの地域傾向/6.4 個体群管理を介したロードキル対策
第7章 ツシマヤマネコとイリオモテヤマネコ
7.1 ツシマヤマネコのロードキル対策/7.2 イリオモテヤマネコのロードキル対策
第8章 アマミノクロウサギ
8.1 遺産の島の新たな課題/8.2 南の島に取り残されたアマミノクロウサギはなぜ轢かれるのか/8.3 アマミノクロウサギの死体回収から見えてくること/8.4 いま奄美大島で導入されている対策と課題/8.5 野生動物とともに島で生きる
第9章 ケナガネズミ
9.1 ケナガネズミの形態・生態的特徴/9.2 ケナガネズミの交通事故発生の現状/9.3 やんばる地域における通勤ルートを利用したケナガネズミ調査/9.4 道路上のケナガネズミ-想像を超える警戒心の低さ/9.5 ロードキルの発生要因と対策のあり方について
第10章 エゾモモンガ
10.1 エゾモモンガという「滑空性」哺乳類/10.2 エゾモモンガに対する道路の脅威/10.3 どれくらいの滑空能力か/10.4 道路を横断させる構造物/10.5 エゾモモンガへの分断化対策の効果/10.6 滑空性哺乳類への分断化対策の今後
第11章 ヤマネ
11.1 ヤマネとは/11.2 ヤマネトンネル/11.3 ヤマネブリッジ/11.4 アニマルパスウェイ
第12章 野ネズミ
12.1 野ネズミと道路/12.2 森の分断化と野生動物の集団遺伝学/12.3 これからの遺伝学と道路生態学
第Ⅲ部 ロードキルをどう防ぐか
第13章 ロードキルデータの現状と課題
13.1 ロードキルデータとは/13.2 海外におけるロードキルデータの状況/13.3 日本におけるロードキルデータの状況-鳥取県における事例/13.4 日本におけるロードキルデータのおもな問題点/13.5 今後の展開への期待
第14章 ロードキル個体の防疫対応と疫学への応用
14.1 ロードキル個体は病原体の「袋」/14.2 ロードキルの現場は病原体の「交差点」に立つという自覚/14.3 中大型哺乳類の病原体
第15章 ロードキルの防止と抑制対策
15.1 野生動物と自動車の動線を物理的に分離する対策/15.2 ドライバーへの注意喚起や視距の確保で衝突事故を回避する対策
第16章 ロードキルのモニタリングとデータの活用
16.1 世界各国におけるロードキルのデータベース/16.2 わが国における交通事故データの活用例/16.3 ロードキルのデータベース化と活用に向けて
第17章 ロードキル対策の再考
17.1 野生動物管理の3つの柱とロードキル問題/17.2 ロードキル数のモニタリング体制の確立/17.3 ロードキル数の管理目標の設定/17.4 生息地管理-道路とその周辺環境に関する対策/17.5 ロードキル問題のヒューマンディメンジョン/17.6 統合的対策の必要性
終章 これからのロードキル問題
18.1 今までのロードキル問題とこれからのロードキル問題とは/18.2 道路による負の影響を軽減・代替するための方策/18.3 ノーネットロスとネットポジティブなロードキル対策/18.4 自動車本体や運転者に向けた対策の重要性/18.5 ネイチャーポジティブなヒトと野生動物の共生



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

480.9 480.9
動物-保護 交通事故
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。