検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016011942図書一般188.82/エン22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世曹洞宗の地域展開と輪住制

人名 遠藤 廣昭/著
人名ヨミ エンドウ ヒロアキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2022.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世曹洞宗の地域展開と輪住制
タイトルヨミ チュウセイ ソウトウシュウ ノ チイキ テンカイ ト リンジュウセイ
人名 遠藤 廣昭/著
人名ヨミ エンドウ ヒロアキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.10
ページ数または枚数・巻数 11,462,9p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-642-02975-9
ISBN 4-642-02975-9
分類記号 188.82
件名 曹洞宗-歴史
内容紹介 曹洞宗の地域展開を、中世後期の関東・甲信越を中心に考察するとともに、派祖開山寺院を交代で護持する輪住制を分析し、仕組みや戦国大名との関わりなどを追究。曹洞禅僧・禅寺が地域社会に果たした役割を解き明かす。
著者紹介 1956年新潟県生まれ。駒澤大學大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学。同大學非常勤講師。博士(歴史学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812620991
目次 序章 中世曹洞宗地域展開史研究の視角と方法
一 研究動向と課題/二 本書の構成
第一編 関東・甲信越地方を中心とした曹洞宗の展開
第一章 越後上杉氏領国下における曹洞宗の展開
はじめに/一 越後国における曹洞宗各派展開の概要/二 守護上杉氏と曹洞宗/三 長尾上杉氏と曹洞宗/四 国人領主と曹洞宗/結びにかえて
第二章 関東管領・越後上杉氏と雲洞庵
はじめに/一 関東管領山内上杉氏代官上田長尾氏の上田庄入部と雲洞庵/二 関東管領山内上杉氏被官尻高氏と雲洞庵/三 文安期の雲洞庵領/四 「雲洞庵上葺萱注文」と初期の雲洞庵/五 越後守護上杉氏と雲洞庵/六 関東管領上杉顕定と雲洞庵/七 長尾上杉氏と雲洞庵/八 関東管領山内上杉憲政と雲洞庵/九 天文期の雲洞庵領/十 北高全祝と雲量庵/十一 上杉景勝と雲洞庵/結びにかえて
第三章 中世末期の争乱と曹洞宗寺院の動向
はじめに/一 北・東信濃地方における曹洞宗各派の展開/二 甲斐武田氏の侵入と曹洞宗寺院の動向/三 甲斐武田氏の滅亡と曹洞宗寺院の動向/結びにかえて
第四章 天英祥貞の行状について
はじめに/一 天英祥貞の行状録/二 天英祥貞の信濃国・北関東での活動/結びにかえて
第五章 戦国期の村落と曹洞宗寺院
はじめに/一 真言宗の展開と太梅寺の開創/二 横川の神社と在地領主・庶民層/三 臨済宗太梅寺と横川内神社/四 曹洞宗太梅寺と横川内神社/五 寂用英順の活動/六 近世初期の横川地域と太梅寺/結びにかえて
第六章 中世末南武蔵における曹洞宗如仲下崇芝派の展開と小机雲松院
はじめに/一 遠江国石雲院崇芝派の展開/二 相模・武蔵国における崇芝下季雲派の展開/三 小机雲松院の開創/四 北条氏の外護と雲松院/五 崇芝下季雲派の石雲院輪住と雲松院/結びにかえて
第七章 禅僧の俗縁と移動
はじめに/一 全岩東純の行状/二 俗縁と移動/結びにかえて
第八章 曹洞禅僧の集団移動
はじめに/一 周防国禅昌寺開山慶屋定紹/二 慶屋定紹の弟子達/結びにかえて
第二編 曹洞宗の展開と輪住制
第一章 相模国最乗寺本庵の輪住制
はじめに/一 「最乗禅寺輪董牒」について/二 輪住制の開始/三 輪住制の展開/四 輪住制と代住/五 輪住住持の任命方法/結びにかえて
第二章 相模国最乗寺脇寮大慈院・報恩院の輪住制
はじめに/一 大慈院輪住制/二 報恩院輪住制/三 脇寮大慈院・報恩院の役割/結びにかえて
第三章 戦国大名武田氏の曹洞宗統制と最乗寺輪住問題
はじめに/一 了庵下拈笑派展開の概要/二 定津院の最乗寺輪住と争論の発端/三 争論の「再乱」と武田氏の対応/結びにかえて
第四章 周防国闢雲寺の輪住制
はじめに/一 闢雲寺の開創と覚隠派下の展開/二 闢雲寺輪住制の開始/三 闢雲寺「前住牒」と輪住の順番・期間・交代年月日/四 輪住制の展開と戦国大名大内義隆の介入/五 輪住制の展開と毛利氏の請状発給/六 闢雲寺輪住制の再編/結びにかえて
第五章 越前国龍沢寺輪住制の展開と傑堂・如仲門派の対応
はじめに/一 龍沢寺輪住制開始時の傑堂・如仲の対応/二 傑堂示寂後の耕雲寺門派の対応/結びにかえて
第六章 遠江国一雲斎の輪住制
はじめに/一 一雲斎輪住制の開始/二 「一雲斎住山記牒」と輪住の順番・期間・交代年月日/三 一雲斎輪住制の維持と看坊・造立牌・借住/四 一雲斎輪住と越前国龍沢寺輪住/結びにかえて
第七章 遠江国石雲院の輪住制
はじめに/一 輪住制の開始/二 輪住帳と記載方法/三 輪住住持の任命方法/結びにかえて
第八章 三河国龍渓院輪住制と地域社会
はじめに/一 龍渓院輪住制/二 「祠堂帳」の分析/結びにかえて
結章 中世曹洞宗の地域展開と輪住制
一 結論と成果/二 曹洞宗の輪住制/三 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.82 188.82
188.82 188.82
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。