検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016438616図書一般669.021/アヘ22/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本列島の人類史と製塩

人名 阿部 芳郎/編
人名ヨミ アベ ヨシロウ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2022.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本列島の人類史と製塩
シリーズ名 季刊考古学・別冊
シリーズ番号 38
タイトルヨミ ニホン レットウ ノ ジンルイシ ト セイエン
シリーズ名ヨミ キカン コウコガク ベッサツ
シリーズ番号ヨミ 38
人名 阿部 芳郎/編
人名ヨミ アベ ヨシロウ
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.8
ページ数または枚数・巻数 139p
大きさ 26cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-639-02846-8
ISBN 4-639-02846-8
分類記号 669.021
件名 製塩-歴史遺跡・遺物-日本
内容紹介 日本列島における製塩の起源は縄文時代後期に求められる。資源利用史としての製塩、製塩研究の現状と課題、東北・西南日本における塩の利用史、食文化としての塩についての論考を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812609752



目次


内容細目

資源利用史としての製塩   製塩の技術をどう解明するか   11-19
阿部 芳郎/著
製塩研究の現状と課題   20-25
岩本 正二/著
実験考古学による製塩技術の実証   26-31
阿部 芳郎/著
アイヌ民族の塩利用   32-34
大坂 拓/著
東北地方の縄文製塩の特徴   35-40
高橋 満/著
松島湾における縄文〜古代の製塩   特定地域 1   41-46
菅原 弘樹/著
関東の製塩遺跡の特徴   47-52
宮内 慶介/著
霞ケ浦沿岸における縄文製塩   特定地域 2   53-58
亀井 翼/著
縄文時代における製塩土器の出現と製塩活動   土器型式学の射程と展開   59-64
阿部 芳郎/著
甲斐の国の古代製塩   65-71
平野 修/著
東海の製塩遺跡   72-77
川添 和暁/著
古墳時代像と若狭の塩業   78-83
入江 文敏/著
都城の塩   政治的中枢と古代の塩・食文化   84-89
神野 恵/著
古代文字資料と塩   木簡文書から   90-94
馬場 基/著
四国の古代製塩の展開   古代四国の製塩の背景   95-101
栗林 誠治/著
九州における製塩土器の出現と地域性   102-107
藤本 貴仁/著
沖縄の塩田形態   羽地内海屋我地島の調査を中心に   108-113
江上 幹幸/著
古代食の中の塩   食文化の中の塩   114-120
三舟 隆之/著
考古学からみた江戸の塩と食文化   121-127
追川 吉生/著
内陸部の塩泉利用   128-133
栗島 義明/著
中国沿岸地域における塩業考古の現状と課題   134-139
槇林 啓介/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

製塩-歴史 遺跡・遺物-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。