検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016042244図書一般929.931/ナカ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イラン立憲革命期の詩人たち

人名 中村 菜穂/著
人名ヨミ ナカムラ ナホ
出版者・発行者 左右社
出版年月 2022.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル イラン立憲革命期の詩人たち
サブタイトル 詩的言語の命運
シリーズ名 流動する人文学
タイトルヨミ イラン リッケン カクメイキ ノ シジンタチ
サブタイトルヨミ シテキ ゲンゴ ノ メイウン
シリーズ名ヨミ リュウドウ スル ジンブンガク
人名 中村 菜穂/著
人名ヨミ ナカムラ ナホ
出版者・発行者 左右社
出版者・発行者等ヨミ サユウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.5
ページ数または枚数・巻数 558,104p
大きさ 20cm
価格 ¥8300
ISBN 978-4-86528-081-4
ISBN 4-86528-081-4
注記 文献:p498〜522 関連年表:p528〜535
分類記号 929.931
件名 詩(イラン)詩人
内容紹介 19世紀末から20世紀初頭、イラン立憲革命期を生きたペルシア語詩人5人を取り上げ、千年を超えるペルシア詩がいかなるものかを概観しつつ、その生涯と作品を分析する。関連年表、アンソロジー「立憲革命詩集」なども収録。
著者紹介 1981年生まれ。東京外国語大学大学院博士後期課程満期退学。大阪大学大学院人文学研究科助教。専門はイラン現代文学。共編著に「イラン研究万華鏡」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812591369
目次 第1章 文学的風土
第2章 ペルシア詩の歴史的変遷
第3章 立憲革命詩のトポス
第4章 セイエド・アシュラフッディーン・ギーラーニー(1870-1934)
第1節 民衆の詩/第2節 『北のそよ風』とセイエド・アシュラフッディーン/第3節 詩的特徴/第4節 分析/小結
第5章 アーレフ・ガズヴィーニー(1879頃-1934)
第1節 主題と形式の問題/第2節 生涯-歌と詩と政治/第3節 詩的特徴/第4節 分析/小結
第6章 モハンマド・タギー・バハール(1886-1951)
第1節 「詩人たちの王」/第2節 生涯/第3節 詩的特徴/第4節 分析/小結
第7章 アボルガーセム・ラーフーティー(1887-1957)
第1節 「武器」としての言葉/第2節 ラーフーティーの生涯/第3節 詩的特徴(1922年まで)/第4節 分析/小結
第8章 ミールザーデ・エシュギー(1894-1924)
第1節 社会のなかの詩人/第2節 生涯/第3節 詩的特徴/第4節 分析/小結
第9章 詩の革新をめぐる議論
第1節 <立憲革命>から<文学の革命>へ/第2節 『革新』と『ダーネシュキャデ』の論争/第3節 詩の革新の方法論-言語形式と意味内容/小結
第10章 模倣と再創造
第1節 混沌のなかの変革/第2節 古典文学からの受容と再解釈/第3節 ヨーロッパ文学からの受容/第4節 同時代における模倣/小結
終章 炎の詩から光の詩へ-立憲革命パラダイムの終焉



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

929.931 929.931
詩(イラン) 詩人
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。