検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016075061図書一般375.1/タケ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用

人名 武田 明典/編著
人名ヨミ タケダ アケノリ
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用
並列タイトル Educational Methods and ICT What teachers and students should know
タイトルヨミ キョウシ ト ガクセイ ガ シッテ オクベキ キョウイク ホウホウロン アイシーティー カツヨウ
人名 武田 明典/編著   村瀬 公胤/編著
人名ヨミ タケダ アケノリ ムラセ マサツグ
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 145p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7793-0676-1
ISBN 4-7793-0676-1
分類記号 375.1
件名 学習指導コンピュータ教育
内容紹介 教職を志す学生や若手教員が、基礎的な教授法の諸理論・技法および実践的なスキルを効果的に習得するためのテキスト。ICTの導入の背景、理論、実践についても学ぶ。図表・統計・学習指導案のQRコード付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812580578
目次 序章 教育方法学の位置づけとICT活用
第1節 教育方法学の広さと深さ/第2節 教育実践におけるICT活用/第3節 教授者としての教師の心構え
第1章 教育方法論の歴史的展開
第1節 対話的方法と教育学の興隆/第2節 民衆に対する教育と日本への影響/第3節 新教育運動の展開/第4節 第二次世界大戦後の教育方法論
第2章 教授・学習の諸理論
第1節 何を教授・学習できるのか/第2節 どうやって教授・学習できるのか/第3節 教室での実践/<コラム1>セサミストリートが世界に与えた文化的影響
第3章 学力問題の世界的動向とICT活用
第1節 学力問題の様相/第2節 学力のとらえ方の多様性/第3節 現代の教育政策の学力観とICT活用
第4章 教授・学習デザイン
第1節 授業づくりのフレーム/第2節 教材・学習課題の選定/第3節 学習環境のデザイン
第5章 主体的・対話的で深い学び
第1節 新学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」の登場/第2節 授業の技術
第6章 学習評価
第1節 教育評価と学習評価/第2節 学習指導と評価の一体化/第3節 学力の把握方法/第4節 学力テストの作成と結果の解釈/<コラム2>「対話的な学び」と心理教育
第7章 授業の研究1〜授業分析〜
第1節 授業分析とは/第2節 授業分析を行う
第8章 授業の研究2〜教師の学習〜
第1節 教師の学習過程/第2節 授業に対する認識の変容/第3節 コミュニティにおける相互作用の変容
第9章 レッスンスタディ(授業研究)の学校文化
第1節 授業研究の系譜/第2節 教師の語り(物語・ナラティブ・ディスコース)と学び/第3節 レッスンスタディによる学校づくり/<コラム3>読書教育の活用:言語活動の充実に役立つ学校図書館
第10章 メディアリテラシーとICTリテラシー
第1節 リテラシーを支える批判的思考/第2節 メディアリテラシー/第3節 ICTリテラシーと情報活用能力/第4節 リスク社会とリスクリテラシー
第11章 ICT活用〜歴史と理論〜
第1節 現在のICT教育までの概観/第2節 ICT教育の背景にある主な理論/第3節 まとめ
第12章 ICT活用〜実践と事例〜
第1節 ICTを用いた教育実践のためのツール/第2節 ICTを用いた教育実践/第3節 まとめ
第13章 ICT活用〜1人1台端末時代に向けて〜
第1節 情報モラルと著作物の教育利用に関する法律/第2節 対面(教室)における実践/第3節 オンラインにおける実践/第4節 プログラミング教育における実践/第5節 GIGAスクール構想と1人1台端末の利活用/第6節 まとめ:児童生徒の情報活用能力の育成に向けて/<コラム4>授業におけるICTの利活用
第14章 授業の基礎的技術
第1節 教員の指導行動/第2節 学習環境について/第3節 具体的な授業技術
第15章 学習指導案・模擬授業・ICTを活用した授業
第1節 学習指導案とは/第2節 指導案作成/第3節 模擬授業を活かした授業検討/第4節 ICTを活用した授業/第5節 改善に向けて:授業改善へのPDCA
終章 教育方法学の展望
第1節 子どもを主体とする学びを問う学問としての教育方法学/第2節 すべての子どもたちの可能性を伸ばす教育のために



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.1 375.1
学習指導 コンピュータ教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。