検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016467847図書一般329.12/ニシ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自衛権の系譜

人名 西嶋 美智子/著
人名ヨミ ニシジマ ミチコ
出版者・発行者 信山社出版
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自衛権の系譜
サブタイトル 戦間期の多様化と軌跡
タイトルヨミ ジエイケン ノ ケイフ
サブタイトルヨミ センカンキ ノ タヨウカ ト キセキ
人名 西嶋 美智子/著
人名ヨミ ニシジマ ミチコ
出版者・発行者 信山社出版
出版者・発行者等ヨミ シンザンシャ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 9,221p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-7972-8808-7
ISBN 4-7972-8808-7
分類記号 329.12
件名 自衛権
内容紹介 国連憲章制定前の自衛権の有り様は解明されたのか? 自衛権概念の歴史的系譜を辿り、19世紀から太平洋戦争までの自衛権概念を明らかにすることを試みる。
著者紹介 九州大学大学院法学府博士課程修了。九州国際大学法学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812579208
目次 序章
第Ⅰ部 自衛権概念の萌芽
第Ⅰ部の概要
第1章 19世紀の国家実行
第1節 デンマーク艦隊事件(1807年)/第2節 アメリア島事件(1817年)/第3節 米墨国境事件(1836年)/第4節 カロライン号事件(1837年)/第5節 ヴァージニアス号事件(1873年)/第6節 ベーリング海漁業事件(1886年)/第7節 小括
第2章 19世紀の学説
第1節 自己保存権/第2節 自己保存権(自衛権)と戦争/第3節 小括
第Ⅱ部 新たな自衛権概念の出現と自衛権概念の不明瞭さ
第Ⅱ部の概要
第3章 新たな自衛権概念の出現
第1節 国際連盟規約/第2節 相互援助条約/第3節 国際紛争平和的処理に関する議定書/第4節 ロカルノ条約/第5節 小括
第4章 不戦条約上の自衛権
第1節 新たな自衛権概念/第2節 不明瞭な自衛権概念の外縁/第3節 小括
第5章 戦間期の学説
第1節 自衛権論一般/第2節 先行行為/第3節 権利行使の対象/第4節 正当化される措置/第5節 必要性・均衡性/第6節 小括
第Ⅲ部 異なる自衛権概念の混在
第Ⅲ部の概要
第6章 満州事変
第1節 事実の概要/第2節 日本政府の主張/第3節 国際連盟の諸機関および諸国家の見解/第4節 国際法学者の見解/第5節 小括
第7章 日華事変
第1節 事実の概要/第2節 日本政府の主張/第3節 中国および国際連盟の諸機関の見解/第4節 国際法学者の見解/第5節 小括
第8章 太平洋戦争
第1節 事実の概要/第2節 日本政府の主張/第3節 アメリカの評価/第4節 日本の国際法学者の見解/第5節 小括
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自衛権
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。