検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016073132図書一般801.03/イワ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会言語学

人名 岩田 祐子/著
人名ヨミ イワタ ユウコ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会言語学
サブタイトル 基本からディスコース分析まで
並列タイトル A Comprehensive Introduction to Sociolinguistics:From Fundamentals to Discourse Analysis
タイトルヨミ シャカイ ゲンゴガク
サブタイトルヨミ キホン カラ ディスコース ブンセキ マデ
人名 岩田 祐子/著   重光 由加/著   村田 泰美/著
人名ヨミ イワタ ユウコ シゲミツ ユカ ムラタ ヤスミ
版次 改訂版
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 16,349p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-8234-1143-4
ISBN 4-8234-1143-4
注記 初版のタイトル:概説社会言語学
分類記号 801.03
件名 言語社会学
内容紹介 国内外の基本的な研究成果や用語を網羅した、社会言語学の概説書。多くの言語データを入れながら、「言語と地域」「言語と民族」「言語の選択」等について論じる。用語、おすすめ読書リスト、問題を章末に掲載。
著者紹介 元国際基督教大学教養学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812578764
目次 第1章 社会言語学とは
1.1 はじめに/1.2 19世紀から20世紀前半までの言語研究/1.3 社会言語学の始まり/1.4 おわりに-社会言語学の発展と分野的な重なり
第2章 言語と地域
2.1 はじめに/2.2 「〜語」「〜方言」と言語変種/2.3 地域方言(dialect)と発音(accent)/2.4 地域変種の生まれる理由/2.5 標準語、共通語(standard language)/2.6 公用語(official language)と言語政策(language policy,language planning)/2.7 地域変種と話者の意識/2.8 世界の共通語(lingua franca)としての英語/2.9 おわりに
第3章 言語と社会階層
3.1 はじめに/3.2 社会階層と社会階層方言/3.3 標準変種(standard variety)と非標準変種(non‐standard variety)/3.4 RPと標準英語/3.5 社会階層と地域性/3.6 言語使用に見られる社会階層/3.7 過剰矯正(hypercorrection)/3.8 おわりに
第4章 言語と民族
4.1 はじめに/4.2 民族(ethnicity)と言語変種/4.3 言語接触とリンガ・フランカ(lingua franca)、ピジン形成(pidgin formation)、クレオール形成(creole formation)/4.4 AAVE(アフリカ系アメリカ人の日常英語)/4.5 AAVEはどのようにしてできたか/4.6 ジャマイカン・クレオール英語(Jamaican Creole English)/4.7 民族特有の言語変種が引き継がれる理由/4.8 学校教育の現場で/4.9 キング牧師の演説に見られる白人とアフリカ系アメリカ人/4.10 おわりに
第5章 言語とジェンダー
5.1 はじめに/5.2 ジェンダー研究以前/5.3 ジェンダーと言語研究/5.4 性差別的言語(sexist language)/5.5 おわりに
第6章 言語と年齢
6.1 はじめに/6.2 世代と言語/6.3 英語における言語と年齢との関係/6.4 日本語における言語と年齢との関係/6.5 方言のコスプレ化/6.6 若者ことばはなぜ生まれるのか/6.7 高齢者のことば/6.8 おわりに
第7章 言語の選択
7.1 はじめに/7.2 1つ以上の言語が存在する社会、多言語社会/7.3 二言語が使い分けられる社会における言語選択/7.4 言語の移行と死、そして復興への動き/7.5 バイリンガリズム、マルティリンガリズム/7.6 個人における言語の選択(コード・スイッチングの意味と機能)/7.7 言語資源としてのコード・スイッチング/7.8 おわりに
第8章 言語の状況差、適切さ(スタイルとレジスター)
8.1 はじめに/8.2 状況に応じた言語使用/8.3 状況差にもとづく言語変種-レジスター/8.4 スタイル/8.5 オーディエンス・デザイン(audience design)/8.6 スピーチ・アコモデーション(speech accommodation)/8.7 おわりに
第9章 ディスコース分析
9.1 ディスコースとは/9.2 社会言語学とディスコース分析-本書の例から/9.3 ディスコース分析-ツールとしての役割/9.4 おわりに
第10章 コミュニケーションの民族誌
10.1 はじめに/10.2 コミュニケーションの民族誌/10.3 話し方の規則を解明するための3つの単位/10.4 スピーチ・イベント(speech event)の構成要素/10.5 SPEAKINGを使った分析例/10.6 コミュニケーションの民族誌の研究事例/10.7 おわりに
第11章 相互行為的社会言語学
11.1 はじめに/11.2 会話という相互行為/11.3 フレームとコンテクスト化の合図/11.4 アメリカ人の会話スタイルについての研究/11.5 小集団討論の日米比較/11.6 おわりに
第12章 社会言語学と異文化コミュニケーション
12.1 はじめに/12.2 会話における共通の解釈の枠組みと異文化コミュニケーション/12.3 異民族間のコミュニケーション・スタイルの違いから起こるミスコミュニケーション/12.4 文化的前提の違いと異文化コミュニケーション/12.5 価値観と異文化コミュニケーション/12.6 会話スタイルと異文化コミュニケーション/12.7 おわりに
第13章 会話分析
13.1 会話分析とは/13.2 会話分析のはじまり/13.3 サックスの気づき:電話会話の規則性/13.4 会話分析が目指すもの/13.5 会話分析のデータ/13.6 トランスクリプト/13.7 会話分析が明らかにしようとするルールや秩序/13.8 会話分析が明らかにした会話の流れの規則性/13.9 おわりに
第14章 語用論Ⅰ 基礎知識
14.1 はじめに/14.2 実際のコミュニケーション/14.3 発話行為(スピーチ・アクト)/14.4 会話の協調の原理/14.5 指示語用論/14.6 命題(proposition)、前提(presupposition)、論理的含意(entailment)、交感表現(phatic utterances)/14.7 おわりに
第15章 語用論Ⅱ ポライトネス
15.1 はじめに-ポライトネスと丁寧/15.2 会話について/15.3 ポライトネスを考える/15.4 ブラウンとレビンソンのポライトネス理論/15.5 おわりに-B&L理論への批判と最近のポライトネス研究
第16章 言語と思考と文化
16.1 はじめに/16.2 言語と文化と思考-認知言語学的観点から/16.3 メタファー(metaphor隠喩)/16.4 メトニミー(metonymy換喩)/16.5 おわりに
第17章 言語とイデオロギー
17.1 はじめに/17.2 言語とジェンダーへの本質主義的アプローチ/17.3 言語とジェンダーへの構築主義的アプローチ/17.4 言語とイデオロギー/17.5 おわりに-言語とイデオロギー研究の可能性
第18章 社会言語学からの貢献
18.1 はじめに/18.2 役所などの公的な文書の改善への貢献/18.3 AI(人工知能)への貢献/18.4 英語教育への貢献/18.5 教師教育への貢献/18.6 異文化理解と異文化コミュニケーション/18.7 裁判の場における貢献/18.8 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
言語社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。