検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016275687図書一般371.1/ミヤ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自律を目指す教育とは何か

人名 宮川 幸奈/著
人名ヨミ ミヤガワ ユキナ
出版者・発行者 春風社
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自律を目指す教育とは何か
サブタイトル 自然主義的な教育哲学の試み
タイトルヨミ ジリツ オ メザス キョウイク トワ ナニカ
サブタイトルヨミ シゼン シュギテキ ナ キョウイク テツガク ノ ココロミ
人名 宮川 幸奈/著
人名ヨミ ミヤガワ ユキナ
出版者・発行者 春風社
出版者・発行者等ヨミ シュンプウシャ
出版地・発行地 横浜
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 268,18p
大きさ 20cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-86110-767-2
ISBN 4-86110-767-2
注記 文献:巻末p6〜18
分類記号 371.1
件名 教育哲学
内容紹介 教育目的として掲げられてきた自律概念をめぐる議論を概観。人間諸科学の知見や、それを踏まえた哲学研究を積極的に参照し、教育学的な自律概念や自律を目指す教育の内実を検討する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812573452
目次 序章 自律を目指す教育の新たな理解へ
第1節 問題の所在/第2節 教育哲学における自律をめぐる諸議論/第3節 研究の目的と方法/第4節 各章の概要
第1章 自分自身で行為を決めることと他人に依存すること
第1節 自律と他律のパラドックスという問題/第2節 自律と他律の分かちがたさ/第3節 自律と他律をめぐる跳躍のありか
第2章 理性的であることと感性的であること
第1節 教育学的自律概念の重層性/第2節 二重過程理論からみる自律/第3節 理性と情動の分かちがたさ
第3章 自律を目指す教育を理解するとはいかなることか
第1節 理性と感性・感情・情動の区別の意味/第2節 自律と他律の区別を身に付けるという跳躍の解明へ/第3節 自律を目指す教育の諸側面
第4章 意図と理由の空間への参入
第1節 意図と理由の公共性/第2節 意図と理由を述べることの意味/第3節 意図と理由の空間への参入過程(1)-乳幼児による意図の理解/第4節 意図と理由の空間への参入過程(2)-子どもに意図や理由を問うことによって
第5章 叱責が可能にするもの
第1節 叱責の三分類とそれらの翻訳関係/第2節 叱責による自由の付与/第3節 人間の固有性/第4節 叱責の翻訳能力はどのように獲得されるのか/第5節 叱責を駆動する態度
終章 自然主義的な教育哲学研究の成果と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.1 371.1
371.1 371.1
教育哲学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。