書誌種別 |
図書 |
タイトル |
金融システムの経済学 |
並列タイトル |
Economics of Financial Systems |
タイトルヨミ |
キンユウ システム ノ ケイザイガク |
人名 |
植田 健一/著
|
人名ヨミ |
ウエダ ケンイチ |
出版者・発行者 |
日本評論社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ニホン ヒョウロンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2022.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,246p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-535-54027-9 |
ISBN |
4-535-54027-9 |
注記 |
文献:p229〜238 |
分類記号 |
338
|
件名 |
金融
|
内容紹介 |
経済活動を支える金融システムを経済学の理論・実証分析に基づき解説する。原理を知ることで、金融危機やデジタル・ファイナンスなどの新しい動向を見据える力を養うことができる。『経済セミナー』連載を再構成及び加筆修正。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812573407 |
目次 |
第1章 金融システムのあゆみ |
|
1 金融システムの経済学はなぜ必要か?/2 金融危機と金融規制をめぐる歴史/3 金融規制・制度の経済学の潮流 |
|
第2章 金融自由化・国際化と経済成長 |
|
イントロダクション/1 金融自由化・国際化と経済成長の実証/2 金融自由化・国際化と経済成長の理論/3 金融自由化の回帰分析の再考/4 「見える手」と「見えざる手」:理論的に明らかなことを実証する |
|
第3章 金融深化の意味 |
|
イントロダクション/1 理論を基礎とした金融深化の定量的分析/2 金融抑圧と金融自由化の評価/3 公的援助は常によいことなのか?/4 金融深化の効果はランダム化比較試験で測れるか?/5 金融制約と起業における一般均衡分析 |
|
第4章 一般均衡理論 |
|
イントロダクション/1 完備競争市場のベンチマーク/2 外部性があるときのワルラス均衡/3 金融資本市場を再考する/4 金融仲介における競争を振り返って/5 政策的含意 |
|
第5章 不完全情報と一般均衡理論 |
|
イントロダクション/1 モラルハザード、不完全情報、社会的最適の定義/2 モラルハザードの一般均衡理論/3 モラルハザードの一般均衡の動学化と不平等/4 混合戦略と「くじ」/5 逆選択の一般均衡理論 |
|
第6章 債権契約の一般均衡理論 |
|
イントロダクション/1 債権契約の意味/2 コストのかかる状態検証の理論/3 不完備契約の理論/4 倒産の類型/5 デット・オーバーハング/6 倒産と解雇 |
|
第7章 金融システムが家計に与える影響に関する実証分析 |
|
イントロダクション/1 完備市場でのリスク・シェアリングの理論の実証的含意/2 完備市場でのリスク・シェアリングの実証分析/3 恒常所得の水準の変化/4 不完全情報・不完備市場下でのリスク・シェアリングの実証分析 |
|
第8章 金融危機の理論と実証 |
|
イントロダクション/1 満期変換と信用創造/2 銀行を軸とした金融システムの不安定性/3 預金保険と中央銀行の最後の貸し手機能/4 リスク・シフティングとモラルハザード/5 ナローバンクと証券化/6 外部性の存在と対処 |
|
第9章 大きくて潰せない問題 |
|
イントロダクション/1 大きくて潰せない問題とは/2 時間非整合性の理論的背景/3 テール・リスクと銀行救済/4 銀行が「大きい」とはどういう意味か/5 TBTF問題の内生的な深刻化/6 TBTF問題の実証分析/7 TBTF問題への対応/8 理論的に望ましい救済策 |
|
第10章 複合的な金融危機と金融自由化後の制度設計 |
|
イントロダクション/1 複合危機/2 金融自由化の金融危機と経済成長への影響の実証/3 金融自由化後の金融制度/4 コーポレート・ガバナンス、債権者保護と企業活動 |
|
第11章 デジタル・ファイナンス |
|
イントロダクション/1 銀行取付と技術革新/2 TBTFとフィンテック/3 デジタル・ファイナンスの意味/4 中央銀行デジタル・カレンシーとペイメント・システム |
|
第12章 デジタル・カレンシー時代における貨幣の本質と、中央銀行の役割の再考 |
|
イントロダクション/1 異質な研究対象としての貨幣/2 現金払い制約のモデル/3 不完備市場のモデル/4 貨幣の根源的価値/5 中央銀行論/6 暗号資産の革命/7 国際通貨体制 |