検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016467631図書一般337.222/イノ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジア国際通貨と中世日本

人名 井上 正夫/著
人名ヨミ イノウエ マサオ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジア国際通貨と中世日本
サブタイトル 宋銭と為替からみた経済史
タイトルヨミ ヒガシアジア コクサイ ツウカ ト チュウセイ ニホン
サブタイトルヨミ ソウセン ト カワセ カラ ミタ ケイザイシ
人名 井上 正夫/著
人名ヨミ イノウエ マサオ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 7,574p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-8158-1061-0
ISBN 4-8158-1061-0
注記 文献:p541〜553
受賞情報 アジア・太平洋賞特別賞
受賞の回 第34回
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2022/06/12
分類記号 337.222
件名 貨幣-中国国際通貨-歴史金融-日本
内容紹介 中国の宋代に鋳造された銅銭「宋銭」。宋銭が国内のみならず、周辺の国々でも流通し、中国大陸で信認を喪失した後もなお一部地域でその命脈を保ったのはなぜか。宋銭が信用貨幣であり、国際通貨であったことなどを論じる。
著者紹介 1964年香川県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。松山大学経済学部教授。博士(経済学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812569391
目次 序章
1 東アジアの貨幣の性質に関する諸仮説/2 本書の立場/3 用語の定義と本書の構成
第Ⅰ部 東アジアの国際通貨
第1章 国際通貨としての宋銭
はじめに/1 「信用貨幣」としての宋銭/2 物価水準の上昇/3 銅銭の地域的偏在としての銭荒/4 物価水準と鋳造量の関係/5 国外での宋銭の流通と国外持出禁止政策/6 王安石の銅銭持出解禁の再評価/おわりに
第2章 遼北宋間における宋銭の循環
はじめに/1 【セン】淵の盟約と榷場貿易/2 銅銭流通と密貿易の関係/3 遼で偽造された北宋の太平通宝/おわりに
第3章 高麗における流通銅銭不在の苦悩
はじめに/1 銅銭流通の前提としての交換の存在/2 人々の貨幣への理解/3 中国の銅銭と紙幣の流通/4 李朝時代の自国貨幣と中国貨幣の対照性/5 国際通貨確保の困難性-従属国の限界/おわりに
第Ⅱ部 古代日本における自国銅銭流通の意義
第4章 和同開珎銀銭の流通より見た市場動向の独自性
はじめに/1 隷開と不隷開の銭文について/2 和同開珎銀銭の初鋳の時期について/3 不隷開から隷開への切換の時期について/4 銅銭の使用促進策と「献銅銭」の問題/おわりに
補論1 無文銀銭の価値と和同開珎の公定価値の問題
はじめに/1 3/4常説と2常説の内容/2 両説の問題点/3 第3の仮説/4 和同開珎の銀銭と銅銭の公定比価の問題/おわりに
第5章 市場と貨幣に対する律令政府の支配力の限界
はじめに/1 交換の媒介としての銅銭/2 律令政府の市場価格に対する制御能力の限界/3 銅銭の地金価値について/4 金銭・銀銭・銅銭の問題/5 旧銭と新銭の市場での価値の問題/6 法定価値からの乖離の過程について/おわりに
第6章 平安中期の使庁権力拡充と銅銭流通途絶
はじめに/1 平安時代前半期における銅銭の流通と価値の問題/2 貨幣への支配力の強化と貨幣保持の危険性について/おわりに
第Ⅲ部 宋銭の移動と中国大陸における貨幣の変貌
第7章 日本への宋銭流入
はじめに/1 宋銭の本格的流通と物価問題の発生/2 宋銭流通に対する支配者層の反応/3 宋銭流通の維持を可能にした要因としての砂金/おわりに
第8章 南宋の銅銭流通量の問題
はじめに/1 通説的理解/2 銅銭の鋳潰し発生の意味と銅銭鋳造不振の真因/3 銅銭の流通量/おわりに
補論2 北宋四川における交子の発生過程について
はじめに/1 四川の交子発生に関する通説の整理/2 四川の構造上の特質から発生する為替/3 四川振出の私交子への収束/4 交子の貨幣化と官営化/5 四川商人の為替に対する理解/おわりに
第9章 金における紙幣流通の拡大と宋銭の移動
はじめに/1 当初の交鈔のしくみの復元/2 交鈔が貨幣化していく過程/3 河南路の特質と交鈔流通化との関係/4 交鈔の流通拡大の銅銭に対する影響/5 遼との相違点とその原因/6 銀の貨幣化/おわりに
第10章 元明時代の紙幣流通の盛衰と流通貨幣の変化
はじめに/1 紙幣流通化の過程における信認獲得の努力/2 中国南部での宋銭流通の継続と国外への流出/3 銅銭を基盤とした幣制改革と紙幣流通崩壊の関係/4 明代における宋銭の消滅と銀流通の意義/おわりに
第Ⅳ部 中世日本における金融の発達
第11章 11世紀の返抄を媒介とした為替
はじめに/1 為替手形の定義と返抄・下文の使用方法/2 信濃前司に関わる一連の文書/3 返抄の為替手形的使用/おわりに
第12章 割符のしくみとその革新性
はじめに/1 備中国新見荘より東寺に送付された2種類の割符/2 先行研究における為替文言の割符のしくみの理解/3 割印の施された「もう1つの文書」/4 割符による送金の全体像/5 2種類の割符の並存理由とその革新性/おわりに
第13章 為替文言の割符の割印の問題
はじめに/1 新しい仮説(単独印説)の内容/2 単独印説の検証/おわりに
第14章 原初的替銭の特質
はじめに/1 替銭に関する先行研究と割符のしくみの確定/2 原初的替銭に使用される文書/3 原初的替銭の成立条件/4 割符との並存理由/おわりに
第Ⅴ部 宋銭の時代の終焉
第15章 中世日本における金融の拡大と縮小
はじめに/1 流通銅銭の消滅速度の問題/2 金からの流出銅銭の日本への影響の有無/3 日本中世における物価水準の変動-金融の拡大と縮小/おわりに
第16章 17世紀における朝鮮半島での銅銭流通
はじめに/1 16世紀以前の朝鮮半島における銅銭の問題/2 17世紀前半における銅銭流通政策/3 開城の銅銭/4 中国での銅銭衰退と朝鮮での17世紀中期以降の銅銭流通政策/おわりに
終章 貨幣金融史上における宋銭流通の意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

貨幣-中国 国際通貨-歴史 金融-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。