検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016302754図書一般182/ハハ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仏教の正統と異端

人名 馬場 紀寿/著
人名ヨミ ババ ノリヒサ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仏教の正統と異端
サブタイトル パーリ・コスモポリスの成立
タイトルヨミ ブッキョウ ノ セイトウ ト イタン
サブタイトルヨミ パーリ コスモポリス ノ セイリツ
人名 馬場 紀寿/著
人名ヨミ ババ ノリヒサ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 10,320,34p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-13-016043-8
ISBN 4-13-016043-8
注記 文献:巻末p7〜31
分類記号 182
件名 仏教-歴史上座部大乗パーリ語
内容紹介 「上座部仏教」と「大乗仏教」という図式は近代が作りだした二分法であった。近代の分類概念を克服し、サンスクリット語とパーリ語をめぐるダイナミックなネットワークの実態から仏教史の新しい展開を切りひらく。
著者紹介 1973年青森県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学東洋文化研究所教授。「上座部仏教の思想形成」で日本南アジア学会賞、日本学術振興会賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812568862
目次 序章 聖なる言語の国際空間
一 世界史の中の南アジアと東南アジア/二 パーリ・コスモポリスはどのように成立したのか-本書の目的/三 「大乗仏教/上座部仏教」の二分法を超えて-本書の視座/四 正統と異端をめぐって-本書の構成
Ⅰ 不在の中心
第1章 仏教に「正統と異端」はあるのか?
一 丸山眞男の「正統と異端」論/二 古代インド政体の「正統」/三 インド仏教の「正統と異端」-出家教団、部派、仏典/四 結論-宗教多元社会の自律分散型ネットワーク
第2章 インド仏典の多元的伝承
一 インド仏教の正典形成?/二 結集仏典(三蔵)のリスト/三 韻文仏典のリスト/四 説一切有部における正典の不在/五 大衆部の四阿含と「小蔵」/六 部派仏典の多元性/七 部派と大乗の共存/八 結論-複数の正統
第3章 サンスクリット・コスモポリスの仏教
一 サンスクリット・コスモポリスの成立/二 サンスクリット仏教としての説一切有部/三 大乗のサンスクリット化/四 「ブッダの言葉」をめぐって/五 サンスクリット・コスモポリスを越える仏教/六 結論-仏教の中心なき中心
Ⅱ 中心と周縁
第4章 スリランカにおける史書の誕生
一 大寺派の成立/二 インドの仏教-マヒンダ/三 スリランカの王統-デーヴァーナンビヤ・ティッサ王/四 スリランカの仏教-聖地としての大寺/五 『島史』の構造と編纂者の編集作業/六 結論-大寺の自画像
第5章 パーリ語原理主義
一 サンスクリット語に抗して/二 パーリ語原理主義の概要/三 インド本土由来のアーリヤ語論-説一切有部との共通要素/四 注釈文献の編纂-仏典言語論(Ⅰ)/五 正典の確定-仏典言語論(Ⅱ)/六 結論-「ブッダの言葉」の伝承方法
第6章 ブッダゴーサが示す仏教の未来
一 ブッダゴーサの三宝論/二 インド仏教の正法論/三 ブッダゴーサが用いた先行資料の言説/四 正法存続の基準/五 正法存続の年数/六 結論-正法「五千年」存続可能論の仏教史的位置
Ⅲ 周縁の正統
第7章 正史の王権論
一 『大史』が継承した三つの特徴/二 編集作業に見る『大史』の構造/三 「教え」と「異端」の構図/四 『小史』が継承した三つの特徴/五 仏教と王権の関係/六 正史モデル/七 結論-パーリ・コスモポリスの参照点
第8章 パーリ・コスモポリスの形成
一 パーリ・コスモポリスとは何か?/二 聖なる言語の闘争-五-一〇世紀/三 パーリ語の勝利-一一-一二世紀/四 パーリ・コスモポリスの時代-一三-一八世紀/五 パーリ・コスモポリス後の近代-一九-二〇世紀/六 結論-正史モデルの再演
第9章 近代における「大乗仏教」と「上座部仏教」の創造
一 西欧仏教学の近代版パーリ語原理主義/二 釈宗演の近代版パーリ語原理主義/三 仏教の新たな二分法/四 「唯一仏教」という理念/五 「仏法西漸」の確信による英語発信/六 「上座部仏教」の成立/七 結論-パーリ語原理主義が生んだ仏教の分類概念
終章 神々の言葉からブッダの言葉へ
一 中心なき中心としてのインド仏教-一-一〇世紀/二 周縁のスリランカで成立した大寺派のパーリ文献-四-五世紀/三 スリランカの上座部における大乗派と大寺派の対立-六-一〇世紀/四 インド仏教の衰退とスリランカ仏教の刷新-一一-一二世紀/五 パーリ・コスモポリスという国際空間-一三-一八世紀/六 近代における仏教の分類概念の成立-一九-二〇世紀



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

182 182
仏教-歴史 上座部 大乗 パーリ語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。