検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016053316図書一般366.38/ハマ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

職業婦人の歴史社会学

人名 濱 貴子/著
人名ヨミ ハマ タカコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 職業婦人の歴史社会学
タイトルヨミ ショクギョウ フジン ノ レキシ シャカイガク
人名 濱 貴子/著
人名ヨミ ハマ タカコ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 8,309,4p
大きさ 22cm
価格 ¥6700
ISBN 978-4-7710-3565-2
ISBN 4-7710-3565-2
注記 文献:p294〜308
分類記号 366.38
件名 女性労働者-歴史
内容紹介 戦前期に企業・公官庁などで働く女性は、「職業婦人」と呼ばれた。その実態に関する計量分析や、婦人雑誌等をもとにした言説分析を通じて、中流女性と職業をめぐるジェンダー秩序の形成と変容のプロセスを解明する。
著者紹介 1983年新潟県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学。同大学博士(教育学)。富山県立大学工学部教養教育センター講師。専攻は教育社会学・歴史社会学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812568134
目次 序章 職業婦人研究の課題と方法
第一節 問題の所在/第二節 先行研究/第三節 本研究の視角と方法/第四節 中流女性をめぐるジェンダー秩序の歴史社会学/第五節 本書の構成
第Ⅰ部 戦前期社会統計調査における職業婦人の状況
第一章 国勢調査からみる「職業婦人」
第一節 問題の所在/第二節 女性有業者数の増加と職域の広がり/第三節 産業別にみた女性有業者の推移/第四節 女性の就業における地域間の差異/第五節 女性の第三次産業への進出
第二章 東京の職業婦人調査における「職業婦人」
第一節 問題の所在/第二節 一九二〇年代前半/第三節 一九二〇年代後半/第四節 一九三〇年代/第五節 「未婚」女性の「家計補助」のための就職という結果の強調
第三章 学歴と「職業婦人」
第一節 問題の所在/第二節 女子高等教育機関卒業生の進路動向/第三節 高等女学校卒業生の進路動向の推移/第四節 産業化と高等女学校卒業生の就職率の関係/第五節 高等女学校卒業生の全国的「良妻賢母化」と都市部を中心とした「職業婦人化」
第Ⅱ部 職業婦人イメージの形成と変容
第四章 婦人雑誌のなかの「職業婦人」
第一節 『婦人公論』『主婦之友』『婦人倶楽部』/第二節 分析期間と時期区分/第三節 各誌における「職業婦人」/第四節 各誌における「職業婦人」とほかの働く女性との扱われ方の違い/第五節 婦人雑誌におけるマイノリティとしての職業婦人/補節 次章以降の分析方法とデータ
第五章 『婦人公論』における職業婦人イメージの形成と変容
第一節 問題の所在/第二節 「成功」をめぐる「職業婦人」と「たしなみ系職業」の違い/第三節 「論説」における職業婦人イメージの形成と変容/第四節 「職業婦人」を媒介とした「教養女性」の就職志向の回避と社会的関心の啓発
第六章 『主婦之友』における職業婦人イメージの形成と変容
第一節 問題の所在/第二節 「成功」をめぐる「職業婦人」と「内職・副業」「たしなみ系職業」の違い/第三節 「論説」における職業婦人イメージの形成と変容/第四節 「未熟な「娘」としての職業婦人」を経由した周辺労働と主婦の正当化
第七章 『婦人倶楽部』における職業婦人イメージの形成と変容
第一節 問題の所在/第二節 「成功」をめぐる「たしなみ系職業」「専門・技術系職業婦人」と「事務・サービス系職業婦人」の違い/第三節 「論説」における職業婦人イメージの形成と変容/第四節 「二流の職業婦人」への「良縁」による社会的上昇戦略と家庭回帰をうながす行動規範の提示
第八章 『読売新聞』「悩める女性へ」における「職業婦人」の悩み
第一節 問題の所在/第二節 資料と方法/第三節 相談者の属性/第四節 「職業婦人」の悩みの内容と回答/第五節 「恋愛・結婚」に悩む「職業婦人」
終章 「職業婦人」と「良妻賢母」
第一節 中流女性と職業をめぐるジェンダー秩序の形成と変容/第二節 職業婦人イメージをめぐる排除と包摂/第三節 女性とメリトクラシーのゆくえ/第四節 秩序を変動させる実践



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.38 366.38
366.38 366.38
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。