検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016034258図書一般498/クマ22/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ライフスタイルと健康感の経済分析

人名 熊谷 成将/著
人名ヨミ クマガイ ナリマサ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ライフスタイルと健康感の経済分析
タイトルヨミ ライフ スタイル ト ケンコウカン ノ ケイザイ ブンセキ
人名 熊谷 成将/著
人名ヨミ クマガイ ナリマサ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 12,180p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-7710-3583-6
ISBN 4-7710-3583-6
注記 文献:p167〜178
分類記号 498
件名 社会医学医療経済学
内容紹介 中高年者の健康の「鍵」は何か? 夫の家事協力が妻の健康損失を防ぎ、住民のつながりが社会的に孤立しがちな高齢単身者らの心の健康を守る。医療経済アプローチで「助け合い」が人々の健康感を高めることを明らかにする。
著者紹介 広島大学大学院社会科学研究科経済学専攻修了。博士(経済学)。近畿大学経済学部教授などを経て、西南学院大学経済学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812565219
目次 序章 ライフスタイルによって異なる健康の決まり方
第Ⅰ部 心身の健康と自助・共助
第1章 健康な者ほど持続する「定期的な運動習慣」
はじめに/第1節 定期的な運動習慣と健康ストック/第2節 データの特性/第3節 RPA関数の定式化と推定結果/第4節 回帰モデルの推定結果と考察/おわりに
第2章 中年期の健康損失の医療経済評価:Well‐being評価アプローチ
はじめに/第1節 Well‐being評価アプローチ/第2節 データの特性/第3節 回帰モデルの推定結果と考察/おわりに
第3章 家族介護が精神的健康状態に与える影響
はじめに/第1節 介護者の就業形態別分類と介護サービス利用/第2節 高負荷の介護が介護者の健康と介護保険サービス利用に与える影響/第3節 データの特性/第4節 コントロールファンクションアプローチ/第5節 回帰モデルの推定結果と考察/おわりに
第4章 家族介護「非回答」の決定要因
はじめに/第1節 データの特性/第2節 家族介護非回答の状態依存/第3節 回帰モデルの推定結果と考察/おわりに
第5章 うつ病再発のアラートサインと再発回数の決定要因
はじめに/第1節 ICTを利用する活動記録の収集と認知行動療法/第2節 ライフログデータの収集とデータの加工/第3節 データの特性/第4節 精神的健康状態悪化のアラートサインの探求/第5節 うつ病の再発予測モデルと再発回数の決定要因モデル/第6節 推定方法(A)再発の予測モデルの特長/第7節 推定方法(B)再発回数の決定要因モデルの特長/第8節 回帰モデルの推定結果と考察/おわりに
第Ⅱ部 健康損失を防ぐ互助
第6章 若年期の健康損失を防ぐ「こども食堂」活動
はじめに/第1節 「こども食堂」運営に係る課題/第2節 データの特性/第3節 「こども食堂」の利用者数・利用料金の決定要因/第4節 回帰モデルの推定結果と考察/第5節 食料不安解消の効果の計測/おわりに
第7章 一人暮らし高齢者の社会的孤立と介護選好
はじめに/第1節 社会的孤立度,精神的健康状態と介護選好/第2節 一人暮らし高齢者データの特性/第3節 多変量順序プロビットモデルと一般化構造方程式モデル/第4節 回帰モデルの推定結果と考察/おわりに
終章 主観的健康感の男女差と健康の決定要因



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498 498
498 498
社会医学 医療経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。