検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015471535図書児童C159/サイ/書庫貸出可 
2 0016030843図書児童C159/サイ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

もっと生きかたルールブック

人名 齋藤 孝/監修
人名ヨミ サイトウ タカシ
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル もっと生きかたルールブック
サブタイトル ヤワな大人にならない!
タイトルヨミ モット イキカタ ルールブック
サブタイトルヨミ ヤワ ナ オトナ ニ ナラナイ
人名 齋藤 孝/監修   林 ユミ/絵
人名ヨミ サイトウ タカシ ハヤシ ユミ
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 109p
大きさ 19cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-284-00109-0
ISBN 4-284-00109-0
分類記号 159.5
件名 人生訓(児童)
内容紹介 「できないことではなく、できることに目を向ける」「恥をかくことをこわがらない」「自分で自分をご機嫌にする」…。齋藤孝先生が、若い人に向けて、強くしなやかに人生を生きるためのヒントを伝える。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812563351
目次 これから大人になるきみへ
ルール1 「できないこと」ではなく、「できること」に目を向ける。
ルール2 人から教えてもらう。自分の頭で考える。どちらもだいじにする。
ルール3 恥をかくことをこわがらない。
ルール4 欠点を教えてくれる人のたいせつさを知っておく。
ルール5 「めんどくさい」に負けず、よいと思ったことは迷わずにやる。
ルール6 自分で自分を「ご機嫌」にする。
ルール7 長もちする幸せを自分でつくる。
ルール8 「ちょうどいい」を知るために、極端を経験してみる。
ルール9 「でも」「だって」ということばに注意する。
ルール10 よく知らないことを否定しない。
ルール11 できない理由ではなく、できる理由を見つける。
ルール12 なんのためにがんばるのか、はじめに決めておく。
ルール13 なんでも「白」「黒」つけようとしない。
ルール14 考えるときは冷静に。行動すると決めたら大胆に。
ルール15 人でもモノでも「食わず嫌い」は損。
ルール16 トラブルは早めに解決しておく。
ルール17 するか、しないかで迷ったら、未来の自分が笑顔でいられるほうを選ぶ。
ルール18 ねたみやうらみで、自分もまわりも不幸にしない。
ルール19 どんなときでも、あいさつはちゃんとする。
ルール20 「居心地がよい場所」から飛び出す勇気を!
ルール21 「みんな仲よく」にふりまわされない。
ルール22 悩んでいる自分を笑ってみる。
ルール23 長所はちゃんとほめる。短所はそっと教える。
ルール24 いやなことをいわれても、ユーモアで返す。
ルール25 自分が話すよりも、相手の話を聞くことをだいじにする。
ルール26 弱い者をいじめず、強い者にひるまない。
ルール27 「おかげさまで」の気もちを忘れない。
ルール28 人の好きなものをおぼえておく。
ルール29 自分の好きなものを増やしておく。
ルール30 上機嫌をクセにする。
ルール31 本を読んで昔の人と出会う。
ルール32 自分も他人も傷つけない語彙力を身につける。
ルール33 あこがれで終わらせず、1度でも挑戦してみる。
ルール34 こころとからだのエネルギーは、1日ごとに使い切る。
ルール35 勉強して人生の選択肢を増やす。
ルール36 「わざわざ」をだいじにする。
ルール37 時間はつぶさない。ちゃんと使う。
ルール38 自分のルールをもちながら、そのルールにしばられない。
ルール39 親からの愛情を「あたりまえ」だと勘ちがいしない。
ルール40 「そばにいるからこそ、わかることはたくさんある」とおぼえておく。
ルール41 「こころの状態チェック」を忘れない。
ルール42 ひとりですごす時間を楽しめる人になる。
ルール43 やりたいことをやる。会いたい人に会う。
ルール44 気もちがつらくなったら、「これは自分のもの」というこだわりを捨ててみる。
ルール45 「なぜ?」「どうして?」をたいせつにする。
ルール46 はじめるまえから、「自分には無理」なんて考えない。
ルール47 幸せは「世間のものさし」ではなく、「自分のものさし」で決める。
ルール48 努力している人を笑うような人にはならない。
ルール49 いま歩いている道が、「絶対ではない」と知っておく。
ルール50 未来の自分のために種をまく。
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝 林 ユミ
159.5 159.5
人生訓(児童)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。