検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015777865図書一般210.6/オオ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「生きること」の問い方

人名 大門 正克/編著
人名ヨミ オオカド マサカツ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2022.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「生きること」の問い方
サブタイトル 歴史の現場から
タイトルヨミ イキル コト ノ トイカタ
サブタイトルヨミ レキシ ノ ゲンバ カラ
人名 大門 正克/編著   長谷川 貴彦/編著
人名ヨミ オオカド マサカツ ハセガワ タカヒコ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.1
ページ数または枚数・巻数 15,343p
大きさ 22cm
価格 ¥4700
ISBN 978-4-8188-2595-6
ISBN 4-8188-2595-6
分類記号 210.6
件名 日本-歴史-近代
内容紹介 歴史のなかに「生きること」を問うことは、いかにして可能か。「「生きること」の問い方」を課題にした多彩な史料を読み解き、人びとが「生きること」にどう向き合ってきたのかを考察する。
著者紹介 1953年生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812562196



目次


内容細目

歴史のなかで「生きること」を問う   問い方をめぐる課題と方法   1-28
大門 正克/著
女・子どもの「いのち」を守る社会的紐帯の形成   幕末から近代初頭の日記にみる   31-64
沢山 美果子/著
「結社の時代」を生きる   伊香西浅井郡相救社の設立   65-94
大月 英雄/著
近代民間福祉の出発   明治前期の秋田町を対象として   95-127
大川 啓/著
近代日本を漁業出稼ぎで生きる   経営史料からのアプローチ   129-164
中村 一成/著
近世から近代を生きる   ヨーロッパと日本   165-182
長谷川 貴彦/著
東北大凶作を生き延びる   一九三〇年代の岩手農民と母子衛生・保健医療活動   185-216
鬼嶋 淳/著
生きる術としての示威行動   飢餓突破川崎市労働者市民大会にみる戦時と戦後   217-250
佐々木 啓/著
山間の地で生きること   兵庫県関宮町を事例として   251-280
高岡 裕之/著
共同的記憶がつくる「民主主義」   高度成長後のムラを生きる   281-311
倉敷 伸子/著
新自由主義の物語を超えて   イギリスと日本   313-329
長谷川 貴彦/著
総括と展望   「歴史の現場」に即して   331-338
大門 正克/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大門 正克 長谷川 貴彦
210.6 210.6
日本-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。