検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016016222図書一般760.69/ナマ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ライブハウスの人類学

人名 生井 達也/著
人名ヨミ ナマイ タツヤ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2022.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ライブハウスの人類学
サブタイトル 音楽を介して「生きられる場」を築くこと
タイトルヨミ ライブ ハウス ノ ジンルイガク
サブタイトルヨミ オンガク オ カイシテ イキラレル バ オ キズク コト
人名 生井 達也/著
人名ヨミ ナマイ タツヤ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2022.1
ページ数または枚数・巻数 3,195,7p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-7710-3566-9
ISBN 4-7710-3566-9
注記 文献:巻末p4〜7
分類記号 760.69
件名 ライブハウス
内容紹介 閉鎖的で非合理な「場」として語られるようになったライブハウス。社会の周縁へと押しだされながらも、その場へ集う人びとの実践を考察することで、協働的な「自分たちにとっての価値」が生まれる道程を捉える。
著者紹介 1984年茨城県生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科単位取得退学。博士(社会学)。国立民族学博物館外来研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812557906
目次 序章 ライブハウスを問う/ライブハウスから問う
1 問題意識/2 現代社会の支配的イデオロギーとそれに抗する実践の議論/3 研究対象と方法/4 本書の構成
第1章 ライブハウスへの視点の変遷と音楽実践の変容
1 原点としてのジャズ喫茶と芸能界(一九五〇〜一九六〇年代)/2 カウンター・カルチャー空間としての「ライブハウス」の誕生(一九七〇〜一九八〇年代)/3 ビジネスとしてのライブハウス事業と小規模ライブハウスのシステム化(一九八〇〜一九九〇年代)/4 音楽の場の脱場所化と合理化のなかのライブハウス(一九九〇年代〜現在)
第2章 「歩く者」から見る現在の小規模ライブハウス
1 ライブハウスの運営とシステム/2 ライブハウスに関わる人びと/3 「歩く者」から見るライブハウス
第3章 ライブハウスに根付くこと
1 HOLの概要/2 システム/3 ライブハウスに根付く人びと-<常連>という存在とイベントの創造
第4章 多義化するライブハウス
1 <常連>と音楽イベント/2 <常連>を中心とした音楽以外のイベント/3 イベントの多義性が作り出すHOLというローカリティ
第5章 内閉性の力学
1 <常連>同士の互酬的なやりとり/2 「お金を払う」こと/3 市場原理と贈与交換のブリコラージュ
第6章 ライブ・パフォーマンスから立ち上がる<その場>
1 ライブ・パフォーマンスから立ち上がる場/2 <常連>達のライブ・パフォーマンスをめぐる盛り上がりの「揺らぎ」と音楽的評価の在り方/3 それぞれのアクターが作り出す差異/4 <その場>の生成とモラリティ
終章 「生きられる場」としてのライブハウス



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

760.69 760.69
760.69 760.69
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。