検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016037657図書一般L402.106/ニツ22/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

科学を仕事にするということ

人名 日経サイエンス編集部/編
人名ヨミ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ
出版者・発行者 日経サイエンス
出版年月 2021.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 科学を仕事にするということ
サブタイトル 未来を拓く30人
シリーズ名 別冊日経サイエンス
シリーズ番号 248
副シリーズ名 SCIENTIFIC AMERICAN 日本版
タイトルヨミ カガク オ シゴト ニ スル ト イウ コト
サブタイトルヨミ ミライ オ ヒラク サンジュウニン
シリーズ名ヨミ ベッサツ ニッケイ サイエンス
シリーズ番号ヨミ 248
副シリーズ名ヨミ サイエンティフィック アメリカン ニホンバン
人名 日経サイエンス編集部/編
人名ヨミ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ
出版者・発行者 日経サイエンス日経BPマーケティング(発売)
出版者・発行者等ヨミ ニッケイ サイエンス/ニッケイ ビーピー マーケティング
出版地・発行地 [東京]/東京
出版・発行年月 2021.11
ページ数または枚数・巻数 125p
大きさ 28cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-532-51248-4
ISBN 4-532-51248-4
分類記号 402.106
件名 科学者
内容紹介 科学の探究に勤しむ科学者や先端技術の開発・応用に取り組む専門家30人を取り上げ、研究成果の内容をはじめ、今の道に進んだきっかけや、次に何を目指しているのかなどを紹介する。『日経サイエンス』掲載記事を書籍化。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812545544



目次


内容細目

南海トラフ地震の描像 シミュレーションで迫る   堀高峰(海洋研究開発機構)   6-9
災害情報集め「見える化」 迅速な支援や意思決定に   臼田裕一郎(防災科学技術研究所)   10-13
理論疫学駆使して 新型コロナ克服目指す   西浦博(京都大学)   14-17
新型コロナの謎に迫る 決断力と機動力の免疫学者   岩崎明子(米エール大学)   18-21
AIで基礎学力を効率よく 「社会でいきる力」伸ばす   稲田大輔(atama plus)   22-25
哲学からゲーム開発まで 世界が注目のAI伝道師   三宅陽一郎(スクウェア・エニックス)   26-29
ロボット使う疑似体験 提唱から実用化へ   舘暲(東京大学)   30-33
多言語の逐次翻訳完成 次は高精度の同時翻訳   隅田英一郎(情報通信研究機構)   34-37
盗撮を防ぎフェイク見破る 情報セキュリティーの異能   越前功(国立情報学研究所)   38-41
離散数学で若手輩出 次は基礎研究の強化   河原林健一(国立情報学研究所)   42-45
「接ぎ木」のスペシャリスト 食料問題の解決目指す   野田口理孝(名古屋大学)   46-49
目指すは資源の消費抑制 触媒で世界的課題克服   原亨和(東京工業大学)   50-53
化学のものづくりに革新 自己組織化で応用目指す   藤田誠(東京大学)   54-57
宇宙気候学の気鋭 宇宙と地球環境に迫る   宮原ひろ子(武蔵野美術大学)   58-61
小型着陸機を月面の狙った場所へ確実に送る   坂井真一郎(宇宙航空研究開発機構)   62-65
テラヘルツ波と行動力で宇宙開発の未来を切り開く   笠井康子(情報通信研究機構)   66-69
故障を織り込んだ発想で宇宙工学のエキスパートに   木村真一(東京理科大学)   70-73
膨大な分析と柔軟な発想 オートファジーに迫る   野田展生(微生物化学研究所)   74-77
脳のブラックボックスを開く 見た映像を脳活動から再現   西本伸志(大阪大学)   78-81
エクソソームでがん克服を 若手研究者の育成も夢   星野歩子(東京工業大学)   82-85
マイクロチップに血管作製 リアルな生命現象に挑む   佐藤香枝(日本女子大学)   86-89
光学顕微鏡のマジシャン タンパク質挙動を可視化   西坂崇之(学習院大学)   90-93
常識覆す新物質ハンター 固体物理学に革新の波   十倉好紀(理化学研究所)   94-97
ミュー粒子で物質を見る 世界初の顕微鏡目指す   三宅康博(高エネルギー加速器研究機構)   98-101
新たな光イメージング法を生物学や医学に応用へ   合田圭介(東京大学)   102-105
ニュートリノ観測を牽引 宇宙誕生の謎に迫る   市川温子(東北大学)   106-109
太陽系誕生の秘密に迫る異色の天文学者   河北秀世(京都産業大学)   110-113
重力レンズ天文学誕生に貢献 謎の天体ダークマターに迫る   大栗真宗(東京大学)   114-117
惑星形成の謎を解き生命の起源に迫る   坂井南美(理化学研究所)   118-121
生命誕生と存在の謎 地球を調べ宇宙を探る   関根康人(東京工業大学)   122-125

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日経サイエンス編集部
402.106 402.106
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。