蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0200267706 | DVD | V756/チ/ | 2F視聴覚 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
視聴覚 |
タイトル |
鋳金 |
サブタイトル |
齋藤明のわざ |
シリーズ名 |
工芸技術記録映画 |
シリーズ番号 |
平成6年度 |
タイトルヨミ |
チュウキン |
サブタイトルヨミ |
サイトウ アキラ ノ ワザ |
シリーズ番号ヨミ |
1994 |
人名 |
文化庁/企画
山添 哲/脚本演出
伊藤 惣一/[ほか]解説
|
人名ヨミ |
ブンカチョウ ヤマゾエ テツ イトウ ソウイチ |
出版者・発行者 |
記録映画社(製作)
|
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
[2017] |
ページ数または枚数・巻数 |
1 |
大きさ |
12 |
再生時間 |
30分 |
価格 |
頒価不明 |
注記 |
35ミリフィルム |
注記 |
カラー |
分類記号 |
756
|
件名 |
金工芸
/
鋳金
/
重要無形文化財
|
内容紹介 |
鋳金は、金属の溶解性を利用して器物を成型する技術である。原型に基づいて鋳型を作り、そこに溶かした金属を流し込むことによって、思い通りの形を造形する。我が国における鋳金の歴史は古く、弥生時代の銅鐸もこの技術によって作られたもので、以来、歴史の中で綿々と発展し、伝承されてきた。 |
著者紹介 |
齋藤明は、大正9年東京に生まれ、父・齋藤鏡明や高村豊周の指導を受けて、伝統的な鋳金技法を高度に体得し、平成5年、重要無形文化財「鋳金」保持者に認定された。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
3009830028107 |
目次
内容細目
-
プロローグ Prologue
-
-
デザイン~原型製作 Designing the piece and making the prototype
-
-
鋳型製作 Making the mold
-
-
鋳込み~仕上げ Casting and finishing touches
-
-
朱銅の技法 Finishing a work in copper using the shudo technique
-
-
朧銀を糠焼する技法 Techniques for applying a rice bran and sulfur finish on a rogin silver-copper alloy
-
-
エピローグ Epilogue
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる