蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0016010852 | 図書一般 | 760.4/ホソ22/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
音と耳から考える |
サブタイトル |
歴史・身体・テクノロジー |
並列タイトル |
Reflecting on an Ear for Sound:History,Embodiment and Technology |
タイトルヨミ |
オト ト ミミ カラ カンガエル |
サブタイトルヨミ |
レキシ シンタイ テクノロジー |
人名 |
細川 周平/編著
|
人名ヨミ |
ホソカワ シュウヘイ |
出版者・発行者 |
アルテスパブリッシング
|
出版者・発行者等ヨミ |
アルテス パブリッシング |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2021.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
611,25p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-86559-240-5 |
ISBN |
4-86559-240-5 |
分類記号 |
760.4
|
件名 |
音
/
音楽
|
内容紹介 |
「音響と聴覚」をテーマに最新・最良の成果を集めた論集。「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「レコードの美学」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812534702 |
目次
内容細目
-
音故知新
音と耳からの出発
3-17
-
細川 周平/著
-
ちんどん屋の「響き」から考える
日本と英語圏の音研究/サウンド・スタディーズ
36-63
-
阿部 万里江/著
-
聞きえないものを聞く
水面下の音がもたらす知覚と想像力
64-77
-
岡崎 峻/著
-
ベトナムの一弦琴「ダンバウ」の音響
一つの音の限界から
78-91
-
昼間 賢/著
-
祭祀芸能における<音と超越性>
92-106
-
春日 聡/著
-
「古代」の音
エッセイ
107-109
-
鈴木 聖子/著
-
鈴木鼓村『耳の趣味』を読む
112-122
-
齋藤 桂/著
-
浅草興行街における小芝居の音
123-139
-
土田 牧子/著
-
戦前の騒音問題
テクノロジーと生活の軋む音
140-154
-
細川 周平/著
-
規制管理される音
東京と福島
155-165
-
リチャード・チェンホール/著 タマラ・コーン/著 キャロリン・S.スティーヴンズ/著
-
騒音と「法悦境」のあいだに
山田耕筰の音と耳
166-170
-
栫 大也/著
-
方法としての音
フィールド・スタジオ録音の「共創的近代」論序説
172-185
-
山内 文登/著
-
感性史のなかの戦争
音響学者・田口泖三郎にとっての「音と戦争」
186-200
-
渡辺 裕/著
-
大大阪のラジオ放送
文化と文明のはざまで
201-218
-
長崎 励朗/著
-
フィールドレコーディング作品とその文脈
エッセイ
219-224
-
柳沢 英輔/著
-
昭和前期の松沢病院にみる「慰楽」
治療と日常のあいだに響く音
226-241
-
光平 有希/著
-
旅するオーディエンス
温泉地の聴取環境考
242-253
-
葛西 周/著
-
有線放送電話の声空間
秦荘有線放送の場合
254-271
-
細馬 宏通/著
-
信号音から民俗音楽へ
諏訪地方におけるラッパ文化の生成
274-287
-
奥中 康人/著
-
太鼓音楽の伝承と創作
小口大八の活動を中心に
288-302
-
中原 ゆかり/著
-
芸能になる・スポーツになる
中国龍舞の音をめぐる価値の変容について
303-317
-
辻本 香子/著
-
おわら風の盆の夜を聞く
エッセイ
318-323
-
長尾 洋子/著
-
スコット・ド・マルタンヴィルの業績を再検討する
326-341
-
福田 裕大/著
-
電話は耳の代わりになるか?
身体の代替性をめぐる音響技術史
342-353
-
秋吉 康晴/著
-
拡声器の誕生
電気音響技術時代における拡声の技術史と受容史
354-368
-
福永 健一/著
-
みずからの「きこえ」
イヤフォンによる「聴力」と「補聴器」
369-384
-
瀬野 豪志/著
-
口と耳のあいだで
エッセイ
385-389
-
伊藤 亜紗/著
-
フィジカル・リスニング
聞こえない身体による聴取
390-396
-
木下 知威/著
-
見えるものと見えないもの
初期ステレオ経験の<語り>をめぐって
398-412
-
福田 貴成/著
-
市民による音づくり
映画評論家、荻昌弘のオーディオ評論
413-427
-
金子 智太郎/著
-
「洋楽」をつくる
一九七〇年代後半国産ディスコの産業と文化
428-441
-
輪島 裕介/著
-
MDが架橋するメディア技術
エッセイ
442-447
-
日高 良祐/著
-
映画にとって「物語世界の音」とはなにか
ヤン・シュヴァンクマイエル『アリス』を例に
450-465
-
長門 洋平/著
-
ゲームにとって音とはなにか
ダイエジーシス(物語世界)概念をめぐって
466-481
-
吉田 寛/著
-
日本における<音のある芸術の歴史>を目指して
一九五〇〜九〇年代の雑誌『美術手帖』を中心に
484-497
-
中川 克志/著
-
感覚のアート
フルクサスの実践から
498-510
-
柿沼 敏江/著
-
OFF SITE、ON SITE
二〇〇〇年代初頭のオルタナティヴ・シーン
511-527
-
横井 一江/著
-
非アカデミックな日本のアヴァンギャルド・ミュージックの成り立ち
エッセイ
528-532
-
石橋 正二郎/著
-
即興演奏とアジアの音楽家との交流
エッセイ
533-548
-
大友 良英/著
-
イメージを移植する耳
初期パソコン受容に見るミュージシャンシップの形成
550-565
-
谷口 文和/著
-
いつか音楽と呼ばれるもの
試論 その2
566-579
-
城 一裕/著
-
私たちはもっとうまくできます
ライヴ・コーディングの起源と意味を再考する
580-601
-
久保田 晃弘/著
-
真夜中の橋の上での出会い
ネットワークミュージックの夜明け一九七六〜一九七九
602-609
-
ポール・デマリニス/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる