検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015924061図書一般331/トリ21/32F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

トリアーデ経済学 3  マクロ経済学入門 

出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2021.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル トリアーデ経済学 3  マクロ経済学入門 
タイトルヨミ トリアーデ ケイザイガク マクロ ケイザイガク ニュウモン 
人名 坂上 智哉/編著   小葉 武史/編著
人名ヨミ サカガミ トモヤ コバ タケシ
版次 第2版
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.9
ページ数または枚数・巻数 10,267p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-535-54019-4
ISBN 4-535-54019-4
注記 文献:p253〜254
分類記号 331
件名 経済学
件名 マクロ経済学
内容紹介 熊本学園大学経済学部の教授陣が大学1・2年生に贈るマクロ経済学のテキスト。GDPの基礎から、物価指数、国際収支の基礎、IS-LM分析、労働市場の分析と総供給、経済成長の理論までを道案内。練習問題とコラムも掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812526568
目次 序章 マクロ経済学をどう学ぶか
0.1 マクロ経済学とは/0.2 マクロ経済学の学び方/0.3 マクロ経済学で登場する重要な経済データ
第1章 GDPの基礎
1.1 GDPの定義/1.2 三面等価の原則/1.3 産業連関表
第2章 GDPの決定
2.1 短期と長期/2.2 生産物市場の需要/2.3 消費関数/2.4 生産物市場の供給/2.5 生産物市場の均衡と均衡GDP/2.6 均衡GDPの安定性/2.7 均衡GDPの導出/2.8 インフレギャップとデフレギャップ
第3章 乗数分析
3.1 政府支出乗数/3.2 GDPが乗数倍で変化する理由/3.3 租税乗数/3.4 投資乗数/3.5 均衡予算乗数/3.6 海外部門を考慮に入れた場合
第4章 貨幣市場
4.1 貨幣の定義/4.2 貨幣の需要/4.3 株価と債券価格/4.4 貨幣の供給/4.5 貨幣市場の均衡
第5章 IS-LM分析
5.1 投資関数/5.2 IS曲線/5.3 LM曲線/5.4 GDPと利子率の決定/5.5 財政政策と金融政策の効果/5.6 流動性のわなのケース
第6章 物価指数
6.1 はじめに/6.2 物価指数の測定/6.3 さまざまな物価指数/6.A 補論
第7章 労働市場の分析と総供給
7.1 総需要曲線の導出/7.2 総供給曲線の導出/7.3 古典派の二分法/7.4 価格の硬直性/7.5 フィリップス曲線/7.6 総供給曲線/7.7 労働市場に対する考え方の違いと総供給曲線
第8章 総需要・総供給分析
8.1 はじめに/8.2 総需要曲線のシフト/8.3 総供給曲線のシフト/8.4 インフレーションとデフレーションが社会に与える影響
第9章 消費
9.1 長期と短期の消費関数/9.2 相対所得仮説/9.3 恒常所得仮説/9.4 ライフサイクル仮説
第10章 投資
10.1 投資の限界効率/10.2 利子率と投資額の関係/10.3 その他の投資理論
第11章 国際収支
11.1 海外部門とマクロ経済/11.2 国際収支表/11.3 国際収支のバランスの意味/11.4 経常収支をマクロ経済の観点からとらえる
第12章 為替レート決定論
12.1 購買力平価/12.2 金利裁定式/12.3 為替レートの理論/12.4 為替レートの時系列的特徴/12.5 開放経済マクロモデル
第13章 財政政策
13.1 はじめに/13.2 財源調達の方法と財政政策の効果/13.3 財政赤字と持続性条件
第14章 金融政策
14.1 日本の金融政策の決まり方/14.2 日銀のバランスシートとマネタリーベース/14.3 最近の日本の金融政策/14.4 ゼロ金利政策、量的緩和政策、マイナス金利政策をIS-LM分析で解釈する
第15章 経済成長の理論
15.1 各国の経済成長/15.2 ソローモデル/15.3 内生的経済成長モデル



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331 331
331 331
経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。